御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年10月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年10月
山家神社ではいただけません
広告

やまがじんじゃ

山家神社のお参りの記録(1回目)
長野県上田駅

投稿日:2024年06月18日(火)
参拝:2024年6月吉日
古くから真田の町の山間部に鎮座するこの神社は、第一の⛩️から見上げただけで古社の風格を漂わせていました。火災により現在の社殿は明治21年に建てられたそうですが、木の鳥居と木の社殿が山林と同化し、心落ち着く空間を醸し出しています。
拝殿裏廻りには、様々な境内社が祀られています。宮司さんから、「拝殿のみ参られる方が多い中、境内社まで参られてありがとうございます。」とのお言葉を頂きました。
神社巡りを始める前は確かにそうでしたが、今は近辺の祠や石仏を集めて祀られているものや境内社も含めてその神社だと思えるようになりました。
色々勉強させられたり、力を頂いたり、『感謝』🙏です。
ご神縁めぐりという長野県下八社巡りの企画が4月〜9月末の期間で実施中で、特別御朱印とスタンプラリーを開催中。

遥か昔、自然豊かにして緑溢れるこの真田の大地に、私たちの祖先にも当たる人たちが生活を始めました。 自然の恵みを受けて命をつなぎ、自然の脅威により命が失われることもありました。 人々は、その命を育み、命をつないで下さる土地の恵みに感謝すると共に、時に荒ぶり、人智の遠く及ばない姿を畏れ、敬いました。
 食物の実りを、郷の安寧を、人々の無事を、大きな自然の中の一部として、生かされていることに感謝し、 祈りを捧げ掌たなごころを合わせたことが山家神社のはじまりです。 そしてその祈りは、生物の命がつづいていくのと同じく、今にまで続いています。
 延喜式神名帳にその名の見える「山家神社」は、信濃國は小県郡の山間部に位置する古社であり、 その御神体である四阿山あずまやさんより見晴かす神川水域一帯の大産土神として広い信仰を受けてきました。
 そこで古いにしえの人が見た「カミ」とは、生きとし生けるものの、 生命いのちの根源を守り、生命いのちを育む、 水の恵みもたらすお姿(水分神みくまりのかみ)でありました。 四阿山より流れ出る川は、各山々より支流が合わさり、荘厳なる清流となり上田・東御市に至る地域を潤します。 人々はその尊い水の流れをカミの川、神川かんがわと称え、人々の歩みと共に今につながっています。
 鎮守の杜と社殿から見えるように、飾り気のない純朴なる姿、地域と共に生き、地域に守られ地域を護りつづける信仰が、山家の郷のかみのやしろです。
 自然と共に、地域と共に、人と共に、活かし合い生きる、「郷生きょうせい」のこころを感じていただけたら幸いです。
 
御由緒
土地の神(大国主神)を祀って旧山家郷の産土神としたものである。 景行天皇の御代(71~131)に日本武尊を合祀したと云う。 社伝に、「本社の別当浄定というもの越の泰澄の徒弟にして加賀の白山比咩神社を信仰し、其の神霊(伊邪那美神、菊理媛神)を勧請し、養老二年(718)奥宮を四阿山あずまやさん絶頂に奉遷す」とある。 この養老年間には四阿山御手洗川である神川に吉田堰が開削され、御山開山は河川技術の伝播が深く関わっている。
 本社はもと旧字古坊ふるぼうに鎮座していたが、文徳天皇天安元年(857)六月十六日、暴風雨洪水にして社殿を崩壊し、神森を押し流して現在の地に遷ったと伝えられている。 尚、この時、神主の清原眞人某は姓を押森と改称したと云う。
 『神祇志』に「山家神社、今在四阿山上、即古山家郷之地、郷名今存干真田村、其地又有一祠、日山家社、蓋後世所分祠也」とあり、 『神祇志料』には「山家神社、今真田村山家にあり、白山神と云うと見ゆ」とある。
 山家神社は農業、水利、疫病、盗難、その他諸々の災厄、祈雨、祈晴に霊験あらたかな為、古来、国司、守護職、武門、武将より一般民衆に至るまで、 崇敬極めて厚く、その信仰は長野県下はもとより、埼玉、群馬、遠くは兵庫県にまで及んでいた。特に真田氏代々の崇敬深く、奥宮(四阿山)並びに本宮の営繕や寄進を受けている。 慶長五年(1600)九月兵火にかかり全焼し、翌六年に真田信幸公が再建した。
 その後の仙石氏松平氏入部以降明治四年の廃藩置県に至るまでの間、上田城鬼門除の神、又、城の守護神として上田藩の崇敬深く、祭典費営繕費等の寄進及び恒例による藩主の参詣、神札の授与が行われていた。
 『甲石之郷指出帳(上田藩村明細帳)』に「上田御城門之為鬼門、御城主様御代々御建立御修覆、御祈祷無懈怠執行仕、依之御城主様御在城之節者、御社参被為遊、其上毎年御代参御座候、御札守差上候」とある。
 白山信仰が全国に広がりをみせる中世以降、当時の神仏混淆の結果「白山大権現」と称し、神護寺(神宮寺)である白山寺と共に祭祀が行われるも、明治維新(明治二年)に神仏混淆が廃止され、社号を旧来の山家神社に復した。
 明治六年四月に郷社に列せられ、同四十年四月五日神饌幣帛供進指定を受け、昭和五年六月十九日付で県社に昇格した。
 社殿は、明治二十年の真田大火の類焼で全焼、翌二十一年に再建されたものである。

御祭神
大国主神
須佐之男神の六世孫。出雲の神としてあまりにも有名であるが、広く全国を統べる神格を有する。国造り、国譲り神話の中心的な神。

伊邪那美神
神代七代として成った女性神。対偶神の伊邪那伎神いざなぎのかみとの国生み、神生みの神話。火神を生んで神去り、黄泉国の神として、 黄泉津大神よもつおおかみ、また、伎神を追ったことから道敷大神ちしきのおおかみとも云われる。

菊理媛神
伊邪那伎神が伊邪那美神を追って黄泉国に到り、そこから逃げ帰ろうとして、黄泉平坂で争った際、間に立って二神の調停をした神。白山神。
山家神社の御朱印
山家神社の建物その他
山家神社の鳥居
古社の風格
山家神社の歴史
山家神社の鳥居
山家神社の歴史
山家神社の歴史
山家神社の歴史
山家神社の建物その他
山家神社の鳥居
古社の風格
山家神社の手水
手水舎は苔むし、白砂利の道が素敵😍
山家神社の建物その他
真田の六文銭を形どる
山家神社の本殿
山家神社の本殿
山家神社の建物その他
山家神社鬼瓦
山家神社の狛犬
山家神社の狛犬
山家神社の本殿
山家神社の本殿
拝殿内
山家神社の末社
駒形稲荷社
山家神社の末社
諏訪社
山家神社の末社
北野社
山家神社の末社
浄定社
山家神社の末社
七家明神社
山家神社の末社
祠群を祀る
山家神社の末社
祠群
山家神社の末社
山神社
山家神社の末社
大歳御祖社、日枝社、建雄社
山家神社の歴史
山家神社の末社
子安社
山家神社の建物その他
男石
山家神社の建物その他
女石
山家神社の本殿
本殿
山家神社の末社
山家神社の末社
金比羅社
山家神社の本殿
拝殿と本殿
山家神社の末社
御神木と祠
山家神社の末社
境内社
山家神社の末社
阿夫利社
山家神社の本殿
拝殿
山家神社の建物その他
鬼瓦
山家神社(長野県)
ご神縁めぐり
山家神社の御朱印
特別御朱印
山家神社(長野県)
スタンプラリー

すてき

御朱印

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
山家神社の投稿をもっと見る179件
コメント
お問い合わせ