御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
科野大宮社ではいただけません
広告

しなのおおみやしゃ

科野大宮社
長野県 上田駅

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
あり

参拝者専用境内駐車場を利用

科野大宮社の基本情報

住所長野県上田市大字常入字上常田723-1
行き方

JR・しなの鉄道上田駅お城口から徒歩約13分
上信越自動車道上田菅平ICから車で10分

アクセスを詳しく見る
名称科野大宮社
読み方しなのおおみやしゃ
通称総社大宮社 大宮さん
参拝にかかる時間

10分

御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号0268-27-5018
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
SNS

詳細情報

ご祭神《主》大己貴尊,事代主命,《配》健南方富命
創建時代崇神天皇時代
ご由緒

10代崇神天皇の御代 信濃国造で建五百建命が信濃国総社として科野大宮社を創立
康安2年関東管領足利基氏は彗星出現につき天下安全を科野大宮社に祈り願文を奉った(現存)
江戸時代上田藩主真田信之、仙石忠政、松平忠周に上田城の鎮守として祀られた
現在は地元15町の氏子により運営、管理されている

体験武将・サムライ

Wikipediaからの引用

概要
科野大宮社(しなのおおみやしゃ)は、長野県上田市にある神社。信濃国総社と推定され、旧社格は県社。
歴史
歴史[編集] 社伝によれば、第10代崇神天皇の御世に神八井耳命の孫・建五百建命(たけいほたけのみこと)による創建という[1]。 天武天皇の御世に神地の下賜があり、天平年間(729年-749年)には官祭執行の儀があったともいう[1]。 信濃国府は古来上田市にあったとされるが、平安時代初期に松本市へ移されたとされる[2]。上田市の国府は神科台地上と推定されており[2]、当社は国司が参拝する総社であったとする説がある。なお、付近には信濃国分寺跡・信濃国分尼寺跡も残っている。 当社は古来「総社大宮」「科野国魂神」と称したといわれ、中世には常田荘の中心に位置し、「大宮諏訪大明神」と称したと伝える[...Wikipediaで続きを読む
引用元情報科野大宮社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%A7%91%E9%87%8E%E5%A4%A7%E5%AE%AE%E7%A4%BE&oldid=85679442

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ