にゃくいちおうじじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
若一王子神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年08月27日(土)
参拝:2022年8月吉日
巡 礼⛩ 若一王子神社( にゃくいちおうじじんじゃ)
長野県大町市大町2097
現在の大町市街地は、この地の支配者である仁科氏によって都市計画が進められ、鎌倉時代から室町時代にかけて骨格が造られました。中央通りである千国街道に面して「市町」が形成され、町屋の裏側には飲料水として鹿島川の清浄な水を引き、表には「町川」が流れていました。この水を分配する要の位置、市街地の北のはずれに、町の繁栄を願って祀られたのが若一王子神社です。仁科氏が厚く信仰していた熊野権現那智大社(くまのごんげんなちたいしゃ)を分社したと伝えられ、本殿は、地方色豊かな安土桃山時代の様式をよく留めており、国の重要文化財に指定されています。また、神社でありながら境内には三重塔(長野県宝)や観音堂(大町市指定文化財)が残るなど、神と仏を一体とする「神仏習合」の影響を色濃く残しています。
長野県大町市大町2097
現在の大町市街地は、この地の支配者である仁科氏によって都市計画が進められ、鎌倉時代から室町時代にかけて骨格が造られました。中央通りである千国街道に面して「市町」が形成され、町屋の裏側には飲料水として鹿島川の清浄な水を引き、表には「町川」が流れていました。この水を分配する要の位置、市街地の北のはずれに、町の繁栄を願って祀られたのが若一王子神社です。仁科氏が厚く信仰していた熊野権現那智大社(くまのごんげんなちたいしゃ)を分社したと伝えられ、本殿は、地方色豊かな安土桃山時代の様式をよく留めており、国の重要文化財に指定されています。また、神社でありながら境内には三重塔(長野県宝)や観音堂(大町市指定文化財)が残るなど、神と仏を一体とする「神仏習合」の影響を色濃く残しています。
すてき
投稿者のプロフィール
🌷日向ぼっこ☀️🐇922投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。