浄土宗
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
長野県のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿
長野県の南信州地区の寺院巡りの2寺目は、1寺目の下伊那郡松川町の南西の飯田市に在る松林山 柏心寺です。「はくしんじ」と読みます。
浄土宗で、本尊は阿弥陀如来。
この本尊・阿弥陀如来坐像は長野県宝(県指定文化財)です。
寺史によれば、1571年に知恩院の布教僧・充誉上人が草庵を結び、1597年に現在地に移った。山門はこの頃(江戸時代初期頃)に建てられたものと考えられ、市指定文化財です。
こちらの寺院はHPを作成されており、HP内の問合せで本尊・阿弥陀如来の拝観を依頼しましたが返答がないため、後日TELしましたがお出にならず(多忙だったか?)、仕方なくダメ元でお邪魔しました。
山門横に10台分の駐車場がありましたので停めさせて頂きました。山門をくぐると正面に本堂、右側に鐘楼、その奥に庫裏、左側に秋葉堂、手水です。
本堂前にバンが数台停まっており、本堂へ行くと祭壇に供花等を運んでいらっしゃいました。葬儀の準備の様です。本尊の阿弥陀如来坐像は厨子には入っておらず須弥壇の中央に安置、準備の邪魔になるといけないため遠目からでしたので余りよくわからずでした。(仕方ない)
庫裏へ行って(入口が自動ドアとは珍しい)御朱印を頂きました。再度本尊を観ようと本堂へ行くとご住職がいらっしゃって、本尊の近くまで行って観ても良いとの事で、間近で観させて頂きました。その時、ご住職は斜め右側から見るのが一番いいと仰有っていました。(投稿した写真と同じ角度)
阿弥陀如来坐像は、高さ52cmのやや小像、割矧造、玉眼。体が引き締まって、お顔も凛々しい中に優しさがある感じがします。鎌倉時代前期の慶派仏師の作と考えられ、こちらの寺院創建より古い時代の作であり、創建に際して畿内や三河等の由緒ある寺から遷された可能性があると考えられています。(ご住職は北条氏の関連寺院から遷されたのてはないかと仰有っていました。私は快慶作の仏像に見えない事はないと感じました。)
御朱印に「春草菩提寺」と書かれていて、境内墓地にある菱田春草のお墓に手を合わせてきました。
-オマケ-
柏心寺を参拝後、飯田市美術博物館へ行きました。
飯田市美術博物館には、柏心寺にお墓がある菱田春草の作品(絵画)を常設展示しています。
御朱印
鐘楼
山門(市指定文化財)
秋葉堂
手水
本堂
本尊・阿弥陀如来坐像(県宝)
(ネットから転載)
五劫思惟阿弥陀如来(アフロ阿弥陀)
菱田春草(明治時代の日本画家)の墓
-オマケ-
飯田市美術博物館
トピック展示「生誕150年 仏師井出嘉汕の眼と技」
展示の様子
名称 | 柏心寺 |
---|---|
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 0265-22-0514 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
宗旨・宗派 | 浄土宗 |
---|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
15
0