御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ざこうにょらいじ(もとぜんこうじ)

座光如来寺(元善光寺)のお参りの記録(1回目)
長野県元善光寺駅

投稿日:2023年11月01日(水)
参拝:2023年10月吉日
🌼元善光寺(もとぜんこうじ)に参拝させて頂きました🙏🌸当寺院は、長野県飯田市座光寺にある天台宗の寺院。元善光寺と名付けられる前は坐光寺(ざこうじ)と呼ばれており、現在も座光寺(読み同じ)として地名にその名を残す。本尊は善光寺如来。
🌺古くはこの地を麻績の里(おみのさと)と呼んだ。推古天皇10年(602年)にこの地の住人本多(本田)善光が、難波の堀江(現在の大阪市)で一光三尊(善光寺如来)の本尊を見つけて持ち帰り、麻績の里の自宅の臼の上に安置したところ、臼が燦然と光を放ったことからここを「坐光寺」としたとされています。🍁皇極天皇元年(642年)、勅命により本尊は芋井の里(現在の長野県長野市)へ遷座され、この寺が善光の名をとって善光寺と名付けられたことから、坐光寺は元善光寺と呼ばれるようになりました。☘️遷座された本尊の代わりに勅命によって木彫りの本尊が残され、毎月半ば十五日間は必ずこの故里(飯田)に帰りきて衆生を化益せん」という仏勅(お告げ)が残されたことで「善光寺と元善光寺と両方にお詣りしなければ片詣り」といわれています。

🌷🌷私が甘いものが好きな事もあり 「吉丸屋まんじゅう店」に立ち寄りました。このお店は明治37年創業、現在のご主人で4代目となる老舗まんじゅう屋。創業当時から作り続ける、黒砂糖からなる「座光寺まんじゅう」と、白い生地に元善光寺の寺紋の焼印があります🌷🌷

👣所在地 : 長野県飯田市座光寺2638
座光如来寺(元善光寺)(長野県)
 さっぱり味の 隠れた逸品/砂糖の旨みとアンコの旨みが引き立つ不思議なお'まんじゅう
座光如来寺(元善光寺)(長野県)
 御朱印 「元善光寺」
座光如来寺(元善光寺)(長野県)
 本 殿 「元善光寺」
座光如来寺(元善光寺)(長野県)
 銘を善光寺貫主清水谷大僧正に "平和の鐘" 揮毫は元久迩宮朝融王殿下の筆になるものです。
座光如来寺(元善光寺)(長野県)
 参 道
座光如来寺(元善光寺)(長野県)
 平 和 殿 
座光如来寺(元善光寺)の地蔵
 お地蔵さん
座光如来寺(元善光寺)(長野県)
座光如来寺(元善光寺)(長野県)
座光如来寺(元善光寺)(長野県)
座光如来寺(元善光寺)(長野県)
座光如来寺(元善光寺)(長野県)
座光如来寺(元善光寺)(長野県)
「吉丸屋まんじゅう店」元善光寺駅にある和菓子店
座光如来寺(元善光寺)(長野県)
 座光寺まんじゅう(黒糖まんじゅう)と元善光寺まんじゅう(焼印付き)のミックス

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
座光如来寺(元善光寺)の投稿をもっと見る69件
コメント
お問い合わせ