御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

やまのかみしゃ

山の神社のお参りの記録一覧
長野県 駒ケ根駅

テラヨリーモ・ジンジャスキー
テラヨリーモ・ジンジャスキー
2019年08月31日(土)
727投稿

真っ二つに割れた大きな岩があるというので行ってみました。
9万年前に氷河によって千畳敷カールからしらび平まで、およそ2万年前に土石流によって駒ヶ根高原へ運びだされた巨岩「切石」のすぐ脇にある神社です。

由緒書には、明治時代に山岳信仰が盛んだったことから各地にあった山の神様を、時代とともに忘れ去られてきたため昭和5年にここに合祀されたと書かれています。

すぐ隣にある三峯神社は別の地区にあったもので、昭和47年に中央道開設されることになりここに移ってきたと書かれています。

山の神社の自然

<切石>この岩の右奥に神社があります。
武蔵坊弁慶が試し切りをしたとか坂上田村麻呂が切ったという伝説もあるようです。画像の右端に写ってる車との比較で大きさがわかります。

山の神社の本殿

向かって左が山の神社、左が三峯神社です。

山の神社の自然

磐の切れ目から奥の神社を撮影。

山の神社の本殿

<山の神社>

山の神社の歴史

<山の神社由緒書>

山の神社の鳥居

<三峯神社の鳥居>

山の神社の建物その他

<三峯神社>

山の神社の建物その他

<三峯神社の社号標>

山の神社の歴史

<由緒書>

山の神社の自然

ギボウシがいっぱい咲いてました。

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ