こまがねかんのんどう
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
駒ヶ根観音堂の御由緒・歴史
創建時代 | 宝歴6年(1756)7月 | |
---|---|---|
ご由緒 | 西国三十三札所観音堂由来記(抜粋) 願主大島氏と佛師運正により、延享二年より宝歴七年まで十二年間を費やして大阪京都二府五県に点在する西国三十三札所寺院連絡とりつつ、本尊そのままを縮小して製作された観世音像で大鹿村鹿塩市場に安置
斯の如く創建より二百十六年の星霜を経て荒廃も甚だしく環境不全のため駒ケ根市の美術愛好家の有志と札所有者大島久光氏を相諮り文化財保存の目的から会員七十名にて保存会を結成し風光明媚なこの駒ケ根高原へ移転を決め同市赤穂下島辰男建築士に依頼し創建そのままの堂宇を再建し本年七月市内十一ヶ寺の僧侶と井出佛師十三代の末裔一族を招いて落慶入佛法要を営む
昭和四十八年七月二十六日 駒ケ根観音堂保存會 |
長野県のおすすめ2選🎌
広告
歴史の写真一覧
長野県のおすすめ2選🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ