かりたはちまんぐう
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
蚊里田八幡宮のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年08月10日(土)
参拝:2024年8月吉日
御神縁巡りラスト8神社目を達成しましたが、神事で宮司不在の為ラリーの景品は頂けませんでした。階段を登りきると古社の趣きがあり、床下には切った藁を混ぜた土壁(漆喰?)で雨による腐敗を防ぎ、天井裏も藁か茅を敷き詰めて湿気対策をしているのかなと思いました。
由緒
仁平年間(1151~1154)の創建と伝えられています。長野市若槻地区の総鎮守であり、旧社格は郷社。御神体は神功皇后が朝鮮征伐の際、皇子(後の応神天皇)誕生を遅らせるため身につけられた鎮壊石といわれる霊石だと伝えられています。
平安時代後期、武将源義家が陸奥征伐の際、この霊石を陣中の守護神として携えて出陣し戦功をあげました。その後、霊石は六男義隆(若槻氏を称す)をへて、義隆の子頼隆に伝えられ、頼隆がこの地の領主となったおり、社殿を造営し霊石を納めて八幡大神を奉祭しました。社名はこの霊石に由縁ある筑紫国蚊田の里(現在の福岡県宇美町)から転称したものです。現在の社殿は文久二年(1862)の再建です。
門前町として知られる長野市の中核をなす善光寺との由縁もあり、当社は善光寺から見て北東の方角に位置することから鬼門除けとしての役割を担っていると語り伝えられています。
昼食は神社巡りの先輩と長野市内でモツ焼きの有名な「食堂乙妻」さんでモツ焼き定食&ノンアルを頂きました。
由緒
仁平年間(1151~1154)の創建と伝えられています。長野市若槻地区の総鎮守であり、旧社格は郷社。御神体は神功皇后が朝鮮征伐の際、皇子(後の応神天皇)誕生を遅らせるため身につけられた鎮壊石といわれる霊石だと伝えられています。
平安時代後期、武将源義家が陸奥征伐の際、この霊石を陣中の守護神として携えて出陣し戦功をあげました。その後、霊石は六男義隆(若槻氏を称す)をへて、義隆の子頼隆に伝えられ、頼隆がこの地の領主となったおり、社殿を造営し霊石を納めて八幡大神を奉祭しました。社名はこの霊石に由縁ある筑紫国蚊田の里(現在の福岡県宇美町)から転称したものです。現在の社殿は文久二年(1862)の再建です。
門前町として知られる長野市の中核をなす善光寺との由縁もあり、当社は善光寺から見て北東の方角に位置することから鬼門除けとしての役割を担っていると語り伝えられています。
昼食は神社巡りの先輩と長野市内でモツ焼きの有名な「食堂乙妻」さんでモツ焼き定食&ノンアルを頂きました。
すてき
みんなのコメント(3件)
若槻徹也
この度はようこそお参りいただきました。
また「ご神縁めぐり」のコンプリートおめでとうございます!
当日は不在にしておりまして申し訳ありませんでした。
「乙妻」さん、良いチョイスですね!久しぶりに行きたくなりました(笑)
またのお参りをお待ちしております。
2024年08月10日(土)
神事で留守と後でホームページで知りました。御朱印受付所を新しく作られて常駐になったんですね。山家神社さん、岩崎神社さんの宮司さんとは長くお話させて頂きました。「信濃巡縁紙」良い企画ですね。若い宮司さん達が集まって神社を盛り上げていこうとする姿勢素晴らしいことです😀👍
再訪の際は、色々教えてください。
2024年08月10日(土)
急な予定でしたので事前にお伝え出来ず申し訳ありませんでした。
またのお参りを心よりお待ちしております。
2024年08月10日(土)
投稿者のプロフィール
てけてけ343投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。