御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

たけいじんじゃ

武井神社のお参りの記録一覧
長野県 善光寺下駅

サンダー
サンダー
2024年05月22日(水)
1607投稿

西宮神社からすぐそば。妻科神社・湯福神社とともに善光寺三社(善光寺三鎮守)、善光寺七社の一つ。善光寺七社とは、江戸中期、門前町の商人たちが善光寺近辺の名所をまとめ、七池、七清水、七橋、といった風に、さまざまなジャンルの名所が7つずつ選定されました。そのひとつが善光寺七社です。時間があったら他の名所7を廻ってみたいものです。
御祭神は主神:建御名方命(和魂)、相殿神:前八坂刀売命・彦神別神を祀っています。最拝殿を改築されたせいもあって、洗練されすぎた感がありますが前期氏界隈でも有数の神社です。他に2つの兼務社を持っていらっしゃりますが、本日これから参拝予定の健御名方富命彦神別神社(水内大社)と合わせて御朱印を書置きで戴きました。もう1社美和神社は御日参拝予定です。

武井神社(長野県)

神社看板

武井神社(長野県)

灯籠

武井神社(長野県)

鳥居

武井神社(長野県)

由緒書

武井神社(長野県)

参道

武井神社(長野県)

社号標

武井神社(長野県)

灯籠

武井神社(長野県)

大正十五年(1926)奉納の御百度数取

武井神社(長野県)
武井神社(長野県)

手水舎

武井神社(長野県)

手水鉢

武井神社(長野県)

井戸?土で埋められてふさがれていました

武井神社(長野県)

境内社 天神社・三峰社・金毘羅社

武井神社(長野県)

境内社 矢島稲荷神社
昔、神社の北の岩石町に矢島市郎兵衛という目の不自由な男が住んでいた。毎晩、琵琶の稽古に向かうのに、必ず誰かが手を引いて助けてくれる。ある日、狐の死骸を発見し、その親切な人物の正体が狐だったことを知った。市郎兵衛はその狐の死骸を大切に持ち帰って家の庭に葬り、稲荷社を建てて祀ったという。それが寛政12年(1800年)のこと。その稲荷社は明治29年(1896年)に武井神社の境内

武井神社(長野県)

境内社鳥居

武井神社(長野県)

境内社 松尾社

武井神社(長野県)

猿田彦大神

武井神社(長野県)
武井神社(長野県)

境内社 金比羅社

武井神社(長野県)
武井神社(長野県)
武井神社(長野県)

雷電の力石
もともと神社の東側を流れる鐘鋳川にかかる橋として使われ、この橋をかけ替えるときに奉納されることになったのですが、重くて運べず、それを相撲の巡業で善光寺に来ていた雷電為右衛門が持ち上げ、神社まで運んだのが由来だそうです。

武井神社(長野県)
武井神社(長野県)
武井神社(長野県)

狛犬

武井神社(長野県)
武井神社(長野県)

拝殿 平成21年(2009)に改築された新しいものです。

武井神社(長野県)

扁額

武井神社(長野県)

本殿

武井神社(長野県)

拝殿から参道を振り返る

武井神社(長野県)

参集殿

武井神社(長野県)

庚申塔

武井神社(長野県)
武井神社(長野県)
武井神社(長野県)

湯殿山

武井神社(長野県)

虎が塚
善光寺七塚のひとつ。曾我兄弟と虎御前(兄十郎の恋人)の遺物が埋蔵されていると伝えられています。

武井神社(長野県)

虎が塚由緒板

もっと読む
惣一郎
惣一郎
2022年06月21日(火)
1269投稿

【善光寺七社巡り(3/7)】

武井神社(たけい~)は、長野県長野市長野東町にある神社。旧社格は村社。主祭神は建御名方命、相殿神は前八坂刀売命、彦神別神。善光寺七社の1社で、善光寺三鎮守の1社。諏訪大社と同じ建御名方神を祀り、同じ祭神を祀る周辺の4社(当社、湯福神社、妻科神社、健御名方富命彦神別神社(城山県社水内大社))の持ち回りで寅年、申年に御柱祭を行っている。善光寺表参道の東側を氏子地域とする(善光寺表参道の西側は湯福神社が氏子地域としている)。

創建は不詳。社伝によると、平安時代初期の創建。鎌倉時代に源頼朝が善光寺三鎮守の1社と定めた。古くは武井明神、諏訪明神と呼ばれたが江戸時代後期の1807年に現社名に改称。社名の由来は諏訪の有力豪族である神官・武井祝(ほうり)一族が奉斎したのが由来という説がある。1847年の善光寺地震により社殿焼失、1860年に社殿再建。明治に入り、近代社格制度のもと村社に列した。現在の社殿は2009年に平成22年御柱大祭記念事業として建替え。

当社は、長野線・善光寺下駅の南西400mの市街地、国道406号線沿いの北側、平地にある。樹木が少ない境内は広々としていて、東半分は神社として使われているが、西半分は長野市街中心地ということもあり月極駐車場になっている。大きな社殿は近年建て直したようできれい。境内社などは多くはない。古社の趣はないが、由緒ある古社も兼務する長野市中心部の中核神社。

今回は、善光寺七社の1社、善光寺三鎮守の1社であることから参拝することに。参拝時は休日の午後で、自分たち以外に特に参拝者は見掛けなかった。

※当社は、美和神社(式内社)、健御名方富命彦神別神社(城山県社水内大社)(式内論社(名神大))を兼務しているため、各社の御朱印は当社で拝受できる。

武井神社の鳥居

境内南端入口の<鳥居>と<社号標>。

武井神社の鳥居

朱色ではなく深紅の色が特徴的な両部鳥居。

武井神社の建物その他

参道が社殿までまっすぐ伸びる。

武井神社(長野県)

参道右側の<手水舎>。

武井神社(長野県)

参道右側、手水舎の左隣にある境内社。扁額には「金刀比羅社、三峰社、天神社」とある。

武井神社の末社

参道右側、境内社の左隣にある石製小社。石柱に何か書いてあるが読めない...(^_^;)

武井神社の本殿

参道両側に立つ<狛犬>。新しそう。

武井神社の本殿

<拝殿>全景。2009年再建。横に長く堂々たるサイズ。

武井神社の建物その他

拝殿前、参道左側に建つ<授与所>。御朱印はこちら。

武井神社の本殿

<拝殿>正面。

武井神社の本殿

<拝殿>内部。

武井神社の狛犬

拝殿後ろの<本殿>。幣殿、本殿ともに、拝殿と比べるとかなり小さい。

武井神社の建物その他

拝殿の右側に建つ<氏子会館>。

武井神社の建物その他

写真中央の一枚岩は<雷電の力石>。江戸期まで近隣の鐘鋳川に<武井橋>という名で架けられていたが、江戸から善光寺に相撲御巡業に来ていた大関・雷電が神社まで運んだと伝わる。

武井神社の建物その他

境内西側にある建物。

武井神社の末社

境内西側にある<松尾社>(右)と<猿田彦大神>(左)。(^▽^)/

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ