おんたけじんじゃ 里宮
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
御嶽神社(王滝口)里宮のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年06月12日(土)
参拝:2021年6月吉日
公式寺社巡り その15
原野八幡宮からこちらに伺いました。
里宮のせいかかなり大きく見所も多いので、いつも以上に写真が多いですがご容赦願います。
参拝にかかる時間が約30分となっていますが、運動不足のオジサン的きはもう少し見ておいた方が良いと思います。
若い方や、山とは言わないまでもハイキング等で登りなれている方なら、30分で行けると思います。
原野八幡宮からこちらに伺いました。
里宮のせいかかなり大きく見所も多いので、いつも以上に写真が多いですがご容赦願います。
参拝にかかる時間が約30分となっていますが、運動不足のオジサン的きはもう少し見ておいた方が良いと思います。
若い方や、山とは言わないまでもハイキング等で登りなれている方なら、30分で行けると思います。
神社 入口
駐車場入り口の案内
社号標
一之鳥居
一之鳥居 扁額
狛犬 阿形
狛犬 吽形
参道
一之鳥居脇に手水処もありました
一之鳥居横に3台位停められそうです
気が付かなかったので、ここまでの写真は参拝後に下りて来てから撮影しています
気が付かなかったので、ここまでの写真は参拝後に下りて来てから撮影しています
参道を上から
駐車場に車を停めると、ここに出ます
駐車場に車を停めると、ここに出ます
石燈籠
二之鳥居
一之鳥居からここまでは登っていないので自信ありませんが、見た感じ途中には鳥居は無さそうなので、二之鳥居で良いと思います
一之鳥居からここまでは登っていないので自信ありませんが、見た感じ途中には鳥居は無さそうなので、二之鳥居で良いと思います
二之鳥居 扁額
二之鳥居前 石燈籠
由緒書き
他にも複数の社務所があるようです
御嶽山見取り図
金剛杖への焼印もあるようです
参集殿
無料休憩所にもなっているようです
登ってみて気が付きました・・・休憩所必要です
登ってみて気が付きました・・・休憩所必要です
手水舎
手水
石碑群
霊神社
霊神社 拝殿
霊神社拝殿 扁額
霊神社拝殿前 石燈籠
霊神社 本殿
摂末社群
かなりの数があります
里宮大黒天
大黒天が鎮座
一見すると末社かと思いましたが、古神札納処でした
特に明記がありませんが、お伊勢さまとあることから神明社かと
狛犬 阿形
神明社(と思われる)の真裏でアングルが限定されます
神明社(と思われる)の真裏でアングルが限定されます
狛犬 吽形
参道
石段の横にも道らしきものが
男坂・女坂でしょうか?
男坂・女坂でしょうか?
参道の三分の二位の処でしょうか
龍の口不動尊
唐突にありました
何だろう?と思ったら
落石防止板の様です
落石防止板の様です
やっと到着です
時間を見ていませんが、運動不足のオジサンの体感的には、途中休み休みここまで登るだけで30分位掛かっている気がします
時間を見ていませんが、運動不足のオジサンの体感的には、途中休み休みここまで登るだけで30分位掛かっている気がします
登りきるとそこにも末社・石碑群が多数
清明霊神社
請祖殿
大聖歓喜天
御神水
岩戸不動尊
拝殿
拝殿 横から
拝殿の右側にも末社群がありました
八王子社
津島社
手前 住吉社
奥 多賀社
奥 多賀社
春日社
天照皇大神社
天神社
中には道真公が鎮座
御籤結び
この先でしょうか、案内も無く何処まで続いているか見通せなかったので止めておきました
下まで降りて来て石像群
幾つか割愛していますが、ザッと見渡せた範囲では亀が比較的多かった気がします
社務所
入口外には御籤が
金剛杖もありました
時節柄、書置きによる対応の様です
社務所の横にも部屋があり、そちらには不動尊などの御朱印(こちらは自分で押印するタイプ)がありました
社務所前 御籤結び
社務所前 絵馬掛け
駐車場
結構広いです
それだけ参拝者が多いという事でしょう
写っていませんが、この左手にはバス等用の駐車場もありました
結構広いです
それだけ参拝者が多いという事でしょう
写っていませんが、この左手にはバス等用の駐車場もありました
御朱印
清滝不動尊の御朱印も戴けます
八海山神社の御朱印も戴けます
八海山神社は参拝していないのでどうしようかと思ったんですが、こちらまでだと中々来られないので頂きました
機会があって参拝できた際には、こちらの御朱印は移動させようと思います
八海山神社は参拝していないのでどうしようかと思ったんですが、こちらまでだと中々来られないので頂きました
機会があって参拝できた際には、こちらの御朱印は移動させようと思います
すてき
投稿者のプロフィール
サクドン198投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。