御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年5月
南方神社ではいただけません
広告

みなみかたじんじゃ

南方神社のお参りの記録(1回目)
宮崎県日向新富駅

投稿日:2023年08月19日(土)
参拝:2023年7月吉日
南方神社(みなみかたじんじゃ)は、宮崎県西都市南方にある神社。近代社格では村社。御朱印は都萬神社でもらえます。

一ツ瀬川下流右岸島内に鎮座する。国道219号線の米良街道の南方交差点の近く。西都原古墳群の北東、2キロほど。

地内杉安から上流の一ツ瀬川を杉安峡といい、川の規模や山の高さ、深さが京都の嵐山に似ることから、「日向の嵐山」とよばれ、景勝地として知られる。

創立年代は不詳。古くは若宮大明神と呼ばれ、最古の棟札は鎌倉時代後期の弘安9年(1286年)9月のもの。

口碑によれば、領主の伊東氏が当社を厚く尊信して、三宅18社・穂北18社の第一社とし、供田を寄進した。

弘安4年(1281年)、蒙古襲来の際、未曾有の国難に際して、国中は上下ひとしくその退散を祈願していた。

その際、当社の神験が際立って顕著だったことにより、村人が再建したのが最古の棟札にある弘安9年のこと。

他の所蔵の棟札によれば、その後もたびたび造営・再興が行われ、安土桃山時代の文禄2年(1593年)12月には高橋九郎殿元種により再興された。

江戸時代中期の享保6年(1721年)3月、領主牧野氏により再興され、歴代領主や領民が深く崇敬した。

明治4年(1871年)、現社号に改称して村社に列した。もとは上穂北大字南方の良須山に鎮座し、南方穂北二村の産土神だった。

その祭祀は近郷に例を見ないほど賑やかだったと伝えられるが、氏地が一ツ瀬川を挟んでいるため、村人の参拝に不便で、また出水などで祭にも差しつかえがあった。
南方神社の鳥居
南方神社(宮崎県)
南方神社(宮崎県)
南方神社(宮崎県)
南方神社(宮崎県)
南方神社(宮崎県)
南方神社(宮崎県)

すてき

御朱印

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
南方神社の投稿をもっと見る3件
コメント
お問い合わせ