みなみかたじんじゃ
アカウント登録もしくはログインして下さい。
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
宮崎県のおすすめ🎌
おすすめの投稿
![のぶさん](https://minimized.hotokami.jp/8cIoYNdFvH8bfbMG-VN46h8WvburMM7H-ZP6v1Dizq4/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240512-111248_rGxiDVu2ta.jpg@webp)
南方神社(みなみかたじんじゃ)は、宮崎県西都市南方にある神社。近代社格では村社。御朱印は都萬神社でもらえます。
一ツ瀬川下流右岸島内に鎮座する。国道219号線の米良街道の南方交差点の近く。西都原古墳群の北東、2キロほど。
地内杉安から上流の一ツ瀬川を杉安峡といい、川の規模や山の高さ、深さが京都の嵐山に似ることから、「日向の嵐山」とよばれ、景勝地として知られる。
創立年代は不詳。古くは若宮大明神と呼ばれ、最古の棟札は鎌倉時代後期の弘安9年(1286年)9月のもの。
口碑によれば、領主の伊東氏が当社を厚く尊信して、三宅18社・穂北18社の第一社とし、供田を寄進した。
弘安4年(1281年)、蒙古襲来の際、未曾有の国難に際して、国中は上下ひとしくその退散を祈願していた。
その際、当社の神験が際立って顕著だったことにより、村人が再建したのが最古の棟札にある弘安9年のこと。
他の所蔵の棟札によれば、その後もたびたび造営・再興が行われ、安土桃山時代の文禄2年(1593年)12月には高橋九郎殿元種により再興された。
江戸時代中期の享保6年(1721年)3月、領主牧野氏により再興され、歴代領主や領民が深く崇敬した。
明治4年(1871年)、現社号に改称して村社に列した。もとは上穂北大字南方の良須山に鎮座し、南方穂北二村の産土神だった。
その祭祀は近郷に例を見ないほど賑やかだったと伝えられるが、氏地が一ツ瀬川を挟んでいるため、村人の参拝に不便で、また出水などで祭にも差しつかえがあった。
![maren](https://minimized.hotokami.jp/q_SMa6sBL75xtNTrrN3pQDbJIjZ0FwmNVDr1OTASO4o/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220219-042537_UyDOvVhQRc.jpg@webp)
都萬神社で御朱印頂きました!
近くにうなぎ屋さんがあるので良き香りが漂っております。
この箱の中のお札を持って都萬神社へ御朱印を頂きに行きます。この日は空っぽでしたが御朱印は頂けました。
名称 | 南方神社 |
---|---|
読み方 | みなみかたじんじゃ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
詳細情報
ご祭神 | 素戔嗚命命(すさのおのみこと) 手名槌命(てなづちのみこと) 足名槌命(あしなづちのみこと) 奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと) 大己貴命(おおなむちのみこと) 大山祇命(おおやまつみのみこと) 豊玉姫命(とよためひめのみこと) |
---|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
宮崎県のおすすめ🎌
南方神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0