御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

しわひめじんじゃ

志波姫神社の御由緒・歴史
宮城県 くりこま高原駅

ご祭神木花開耶姫命
創建時代神亀天平年間
ご由緒

志波姫神社は木花開耶姫命を祀る『延喜式神名帳』栗原七座の内の大社にして、人皇第四十五代聖武天皇の神亀天平年間の創建といわれ、延暦年間(796〜801)に坂上田村麻呂東征の際、武運長久と五穀豊穣を祈願したと伝えられる。
社はもと伊豆野権現社と称し、築館の町裏玄光に鎮座されていたが、正保年中に祝融の災に罹り、社殿の全てが烏有に帰し、其の後再建されることなく伊豆大権現の石宮を祀るのみであった。
寛永十六年(1639)伊達第二代藩主忠宗公は、家臣古内主膳重廣に伊豆野原の野谷地を賜り、ほの開拓を命ぜられた。伊豆野原を拝領した古内主膳は、伊達藩の土木技術者であった川村孫兵衛元吉に伊豆野原開拓工事の設計を依頼、正保元年(1644)に工事に着手、三年の難工事の末、伊豆野堰の完成をみた。伊豆野堰開削によって、伊豆野原開拓に成功した領主古内主膳は明暦三年(1658)に至って社殿を造営し、水下十五ヶ村の守護神としてこの地に遷座した。
明治二十二年四月、市町村制の施行により姫郷村、白幡村、梅崎村の三ヵ村を合併し、この由緒ある社名を唱えて志波姫村とした、町内ゆかりの神社である。
平成四年十月二十七日、志波姫神社本殿(素木造・一間社流造・目板葺)が江戸時代初期の建築様式を伝えるものとして、宮城県指定有形文化財に指定された。

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ