御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
刈田嶺神社ではいただけません
広告

刈田嶺神社のお参りの記録(1回目)
宮城県東白石駅

投稿日:2024年05月21日(火)
参拝:2024年5月吉日
所在地 : 宮城県刈田郡蔵王町宮馬場1

主催神 : 日本武尊

御神体 :

社 格 : 県系社

創 建 : 紀元852年

由来

当社は往古倭建尊東征の折、在陣された地を尊崇して、日本武尊を祭り、別号を白鳥大明神と称え奉る。紀元852年第14代仲哀天皇元年冬11月、白鳥社を創設したといわれる。第50代桓武天皇延暦20年田村麿将軍が中興し、延喜式内名神大に列し、古来、皇室よりの御信仰厚く、藩主伊達家、領主片倉家累代の祈願神社である。当初、大刈田山(青麻山)頂上に鎮座していたが、延暦20年西の宮の若宮に合祀されその後、永正年中(西暦1504~1521年)に現在地に遷宮された。その後、数度の兵火に罹るも、享保3年、願主片倉小十郎、村休(領主)、白鳥社一宇を造営奉り、現在の社殿これである。明治5年6月10日、郷社に列せられ、明治40年3月1日神饌幣帛、供進指定神社となり、更に御大典の昭和3年11月9日、県系社に列せられた。

宮城県神社庁より引用
刈田嶺神社(宮城県)
刈田嶺神社(宮城県)
刈田嶺神社(宮城県)
刈田嶺神社(宮城県)
刈田嶺神社(宮城県)
刈田嶺神社(宮城県)
刈田嶺神社(宮城県)
刈田嶺神社(宮城県)
刈田嶺神社(宮城県)
刈田嶺神社(宮城県)
刈田嶺神社(宮城県)
刈田嶺神社(宮城県)
刈田嶺神社(宮城県)
刈田嶺神社(宮城県)
刈田嶺神社(宮城県)
刈田嶺神社(宮城県)
刈田嶺神社(宮城県)
刈田嶺神社(宮城県)
刈田嶺神社(宮城県)
刈田嶺神社(宮城県)
刈田嶺神社(宮城県)
刈田嶺神社(宮城県)
刈田嶺神社(宮城県)
どうもこれは昔の狛犬らしい(宮司談)
刈田嶺神社(宮城県)
刈田嶺神社(宮城県)
刈田嶺神社(宮城県)
刈田嶺神社(宮城県)
刈田嶺神社(宮城県)
刈田嶺神社(宮城県)
刈田嶺神社(宮城県)
刈田嶺神社(宮城県)
刈田嶺神社(宮城県)
刈田嶺神社(宮城県)

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
刈田嶺神社の投稿をもっと見る6件
コメント
お問い合わせ