みくわりじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
水分神社のお参りの記録一覧
![アゲハ](https://minimized.hotokami.jp/YjPzppwNFjqYv28sMfloe6j4lPNzVbHVAt2B7paewM4/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240430-000119_NfRZ93feXh.jpg@webp)
アゲハ
2024年09月01日(日)
362投稿
白鳳8年(680年)、大和国(奈良県吉野町)に鎮座の蔵王権現を、不忘山頂に勧請し、不忘山蔵王大権現(奥宮)として祀られ、この時に山号を蔵王を改められた。延暦20年(801年)頃、坂上田村麻呂が蝦夷討伐の際に戦勝祈願したといわれ、治承元年(1177年)に藤原秀衡が社殿を造営した。永正2年(1505年)御岳林に里宮(蔵王権現社)を造営し、村内各地に祀られていた神明社、愛宕社、天王社、賀茂社、八幡社、春日社、熊野社を境内に祀り八社になり、八宮の地名の由来と伝えられている。慶長8年(1603年)片倉小十郎景綱公白石城主となり代々崇敬厚く、元文元(1736年)奥宮が火災に遭い仮宮が建てられた。その仮宮が大風の災難に遭い、元文5年(1740年)片倉家により社殿が再建され、この時に不忘山頂に奥宮(石祠)を建て、御神体を里宮に安置した。明治2年(1869年)水分神社と改称した。明治4年(1871年)再び火災に遭い社殿を焼失し、仮宮が建てられた。明治7年(1874年)社格を郷社に列せられ、大正12年(1924年)神饌幣帛料の共進の指定を受けた。平成8年(1996年)不忘山頂の奥宮と里宮の仮宮が老朽化したため、氏子、崇敬者により里宮(本殿、幣殿、拝殿)と不忘山頂の奥宮(石祠)が再建された。
由緒書きから
拝殿
参道入り口になります。
途中右手に曲がるとニの鳥居があります。
石に由緒書きが。
狛犬①
狛犬②
拝殿ななめから。
白石市の神社は社務所間に通路が有ります。
本殿
他、境内周辺には
末社や石碑があります。
もっと読む
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
18
0