御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

みくわりじんじゃ

水分神社のお参りの記録一覧
宮城県 白石駅

アゲハ
アゲハ
2024年09月01日(日)
267投稿

白鳳8年(680年)、大和国(奈良県吉野町)に鎮座の蔵王権現を、不忘山頂に勧請し、不忘山蔵王大権現(奥宮)として祀られ、この時に山号を蔵王を改められた。延暦20年(801年)頃、坂上田村麻呂が蝦夷討伐の際に戦勝祈願したといわれ、治承元年(1177年)に藤原秀衡が社殿を造営した。永正2年(1505年)御岳林に里宮(蔵王権現社)を造営し、村内各地に祀られていた神明社、愛宕社、天王社、賀茂社、八幡社、春日社、熊野社を境内に祀り八社になり、八宮の地名の由来と伝えられている。慶長8年(1603年)片倉小十郎景綱公白石城主となり代々崇敬厚く、元文元(1736年)奥宮が火災に遭い仮宮が建てられた。その仮宮が大風の災難に遭い、元文5年(1740年)片倉家により社殿が再建され、この時に不忘山頂に奥宮(石祠)を建て、御神体を里宮に安置した。明治2年(1869年)水分神社と改称した。明治4年(1871年)再び火災に遭い社殿を焼失し、仮宮が建てられた。明治7年(1874年)社格を郷社に列せられ、大正12年(1924年)神饌幣帛料の共進の指定を受けた。平成8年(1996年)不忘山頂の奥宮と里宮の仮宮が老朽化したため、氏子、崇敬者により里宮(本殿、幣殿、拝殿)と不忘山頂の奥宮(石祠)が再建された。

由緒書きから

水分神社(宮城県)

拝殿

水分神社(宮城県)

参道入り口になります。

水分神社(宮城県)
水分神社(宮城県)
水分神社(宮城県)

途中右手に曲がるとニの鳥居があります。

水分神社(宮城県)
水分神社(宮城県)

石に由緒書きが。

水分神社(宮城県)

狛犬①

水分神社(宮城県)

狛犬②

水分神社(宮城県)

拝殿ななめから。

水分神社(宮城県)

白石市の神社は社務所間に通路が有ります。

水分神社(宮城県)
水分神社(宮城県)

本殿

水分神社(宮城県)

他、境内周辺には
末社や石碑があります。

水分神社(宮城県)
水分神社(宮城県)
水分神社(宮城県)
水分神社(宮城県)
もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ