とりやみねじんじゃ/とやのみねじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
鳥屋嶺神社のお参りの記録一覧
![神祇伯](https://minimized.hotokami.jp/YjsnkO_tdWxe1asYxQwcRCvH7Kc62oyAwDT4LBLw-Zo/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240207-155241_NekqeU5Xi4.jpg@webp)
神祇伯
2024年08月28日(水)
1512投稿
陸奥国伊具郡の式内社です。郡内では熱日高彦神社と共に『延喜式』神名帳に記載された唯一の神社ですが創建は不詳とされています。江戸時代の伊達藩旧公族であった丸森邑主の佐々氏から手厚く保護され、当社の東側に隣接されていた鳥屋館(現在は跡地)はその邸宅でした。
《社号碑》
かつて奥の1つ上がった石段の前あたりに鳥居があったようですが、現在はなくなっています。
《表参道》
《境内》
《手水舎》
ひょうたんの形に石鉢がくり抜かれています。水は流れていません。
《拝殿》
👁チェックポイント‼️
御祭神は鸕鶿草葺不合尊・猿田彦大神・宇賀美多満尊の3柱を祀っています。ここで気になるのは熱日高彦神社では瓊瓊杵尊さまを祀っており、遠く離れたこの地で日向三代のうちお二人を祀っていることです。日本武尊さまが東国征討でこの地に来ている時に祀ったとされていますので、当社も同様の理由で祀った可能性は大いにあります。であれば本来ならその間の彦火火出見尊さまを祀った神社もあったのでは…と考えてしまいますね。
《扁額》
《由緒書き》
神社庁には鳥屋嶺(とりやみね)と振られてましたがここでは鳥屋嶺(とやのみね)となっています。"り"が抜けてるのか本当に読まないのか…どっちなんでしょうね。
《本殿》
《遊具》
寂れて久しいです。
《末社》
ペプシとはまたロックな神様…
もっと読む
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
10
0