御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方

たがじんじゃ

多賀神社のお参りの記録一覧
宮城県 富沢駅

アゲハ
アゲハ
2024年10月23日(水)
378投稿

仙台市の国道286をモールの方へ。ここは富沢ですね。そして間もなく住宅地の中へ。すぐ多賀神社があります。
参拝する人もわずかながらいました。地元の穏やかな神社ですね。

多賀神社の本殿

拝殿。

多賀神社の鳥居

鳥居。

多賀神社の周辺

鳥居後の境内。

多賀神社(宮城県)

多賀神社の由緒書き。

多賀神社の末社

末社。

多賀神社の建物その他

中には神馬がいました。

多賀神社の狛犬

拝殿へ。

多賀神社の手水

手水舎があります。奥は社務所がありました。

多賀神社の建物その他

神楽殿もあります。

多賀神社の本殿

拝殿ななめから。

多賀神社の本殿

本殿。

多賀神社の末社

末社と石碑。

多賀神社の周辺

裏参道も、あります。

多賀神社の周辺

周辺にも、石碑がありました。

もっと読む
チャム
チャム
2025年03月29日(土)
245投稿

多賀神社(たがじんじゃ)]
鎮座地
宮城県仙台市太白区富沢3-15-1 
主祭神
伊弉諾尊
例祭日
5月1日
連絡先
022-245-8199

由緒
大鷹宮とも言い、延喜式内当郡二座の一多加神社であると説く。(特選神名牒)。社伝によれば景行天皇40年日本武尊東征の砌りの創祀にして、雄略天皇2年圭田58束を奉り神礼祭式を行うたというが確証はない。伊達政宗仙台に居城を構えてから代々の藩主の尊崇篤く、重村は寛延年間社殿修復の事あり、又角田城主石川宗光は「多賀神社伊弉諾尊」と書いて献じ仙台藩の国学者安田光則は由緒記を石に刻み境内に建碑した。明治5年4月村社に列し、同42年大野田の春日神社及び宝龍神社を合祀。大正8年8月幣帛供進社に指定された。(社蔵記録)

多賀神社(宮城県)

多賀神社 行く途中の様子です

多賀神社(宮城県)

多賀神社 入口からの鳥居の様子です

多賀神社(宮城県)
多賀神社(宮城県)

多賀神社 境内にある(小祠)の様子です

多賀神社(宮城県)

多賀神社 多賀神社由来、祭神等が書かれています

多賀神社(宮城県)

多賀神社 境内正面右側に(馬が飾れていました

多賀神社(宮城県)

多賀神社 境内正面右側にある(手水舎)の様子です

多賀神社(宮城県)

多賀神社 境内にある(舞殿推定)の様子です

多賀神社(宮城県)

多賀神社 境内正面右側にある(境内社、石塔、石碑)の群れです

多賀神社(宮城県)

多賀神社 境内奥側にある(石祠)の様子です

多賀神社(宮城県)

多賀神社 境内正面右側に(阿形の狛犬さん)の様子です

多賀神社(宮城県)

多賀神社 境内正面左側に(吽形の狛犬さん)の様子です

多賀神社(宮城県)

多賀神社 境内正面右側に(社務所)の様子です

多賀神社(宮城県)

多賀神社 拝殿前正面右側の様子です

多賀神社(宮城県)

多賀神社 拝殿前正面左側の様子です

多賀神社(宮城県)

多賀神社 拝殿前の様子です

多賀神社(宮城県)

多賀神社 拝殿前正面右側からの様子です

多賀神社(宮城県)

多賀神社 境内右奥側からの本殿の様子です  御祭神 伊弉諾命様

多賀神社(宮城県)

多賀神社 境内左奥側からの本殿の様子です

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ