御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ひらたじんしゃ

平田神社へのアクセス・駐車場
宮城県 宮城野原駅

住所宮城県仙台市宮城野区原町2丁目1-37
行き方

JR仙石線陸前原ノ町駅 徒歩10分

駐車場

駐車場は、なし

近くの駅

◼︎JR仙石線
宮城野原駅から直線約620m
徒歩約14分
車で約3分
Googleマップでルートを確認



◼︎JR仙石線
陸前原ノ町駅から直線約700m
徒歩約16分
車で約3分
Googleマップでルートを確認



◼︎JR仙石線
榴ヶ岡駅から直線約1.15km
徒歩約27分
車で約5分
Googleマップでルートを確認



最寄駅ではなく、直線距離で最も近い駅を目安として表示しています。
Googleマップ等で出発地からのアクセスをご確認ください。
情報提供: HeartRails Express
参拝時間

宮司さんは不在ですが管理人さんが常駐

電話番号022-225-5886
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

駐車場に関する投稿

マサ
マサ
2024年04月29日(月)
215投稿

榴岡天満宮の次に平田神社を参拝しました。
御祭神(豊受姫神)
例大祭 4月第3日曜日
駐車場は、ありません。
トイレは、ありません。

由緒(案内板由緒から)
当神社は今より四百年前、後陽成天皇の御代、即ち慶長八年十月十四日に藩祖伊達政宗公居城を岩出山より仙台に移すに当たり、仙台藩士平田五郎政高氏共に随い来たり、平田氏の先住地なる志田郡堤根村(現在の古川市堤根)より当時の苦竹村の現在地に遷宮せりとある。
御祭神は豊受姫神にして五穀を御授け下されし神、即ち伊勢神宮に祭祀する豊受大神の御分霊にて五穀豊穣の守護神なり。
村民は信仰厚く正保年間の頃より苦竹村の産土神として崇敬又暑く、遷宮者平田氏の姓をとり平田明神と称されしも明治四年国家の崇祀として公認され平田神社と現在に至る。
又、伝えられる所によれば、平田五郎政高氏は神霊の御加護の下、不思議の神力を得て度々の合戦に抜群の功あり、勇名天下に驚いたという。
伊達政宗公当苦竹村通過の折には、必ず下馬の上、参拝せしと記録される。

平田神社は、宮司さんは不在ですが管理人さんが常駐しており御朱印対応は御朱印帳を預かり後ほど取りに行くようです。今回参拝時にもそのように管理人さんより言われましたがあまり時間が無かったので時間がある時にまた参拝する旨を伝え平田神社を後にしました。

平田神社(宮城県)

平田神社の鳥居と狛犬

平田神社(宮城県)

鳥居の扁額

平田神社(宮城県)
平田神社(宮城県)
平田神社(宮城県)

手水舎

平田神社(宮城県)

社務所と境内

平田神社(宮城県)

平田神社の由緒

平田神社(宮城県)
平田神社(宮城県)

平田神社

平田神社(宮城県)

平田神社

平田神社(宮城県)

拝殿の扁額

平田神社(宮城県)

境内社の秋葉神社

平田神社(宮城県)

平田神社の本殿

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ