まるやまじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
満留山神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年10月15日(金)
参拝:2020年10月吉日
満留山神社(まるやま~)は、三重県鳥羽市にある神社。祭神は、五男三女神(八王子神)、素戔嗚尊など。祭祀は、正月7日に弓うち、7月に天王祭と称し歌舞伎、地芝居、青年団の演劇などが行われるとのこと。伊射波神社を参拝する神社ファンの間では知られている。
創建は不詳。かつて「八王子社」と呼ばれたが、江戸末期の1854年の津波で流失、「満留山神社」と改称した。明治時代の1907年、近隣の中社(なかやしろ)など7社を合祀。2015年に本殿を再建。
当社は、近鉄志摩線・志摩赤崎駅の東方3kmの海近くにある<かもめバス・安楽島バスのりば(伊射波神社駐車場)>の東側すぐの小山の上にある。鳥居のある平地から、傾斜が45度あると言われる急な階段を登ると境内地で、社殿周りはさほど広くはない。旧社格は分からないが、ちょうど旧村社がぴったり。拝殿が建物内になっているので、悪天候でも快適に参拝できるところは伊射波神社と共通。ネット情報だと、氏子さんも伊射波神社と共通みたい。
今回は、伊射波神社を兼務している神社と勘違いし、御朱印が拝受できると思い参拝。参拝時は週末の午後、我々以外に参拝者はいなかった。
創建は不詳。かつて「八王子社」と呼ばれたが、江戸末期の1854年の津波で流失、「満留山神社」と改称した。明治時代の1907年、近隣の中社(なかやしろ)など7社を合祀。2015年に本殿を再建。
当社は、近鉄志摩線・志摩赤崎駅の東方3kmの海近くにある<かもめバス・安楽島バスのりば(伊射波神社駐車場)>の東側すぐの小山の上にある。鳥居のある平地から、傾斜が45度あると言われる急な階段を登ると境内地で、社殿周りはさほど広くはない。旧社格は分からないが、ちょうど旧村社がぴったり。拝殿が建物内になっているので、悪天候でも快適に参拝できるところは伊射波神社と共通。ネット情報だと、氏子さんも伊射波神社と共通みたい。
今回は、伊射波神社を兼務している神社と勘違いし、御朱印が拝受できると思い参拝。参拝時は週末の午後、我々以外に参拝者はいなかった。
当社は、伊射波神社駐車場の東端にある建物(写真左側)の裏の道を進んだ突き当りにある。
鳥居をくぐった左側にある<手水舎>。
傾斜45度とも言われる急階段を登る。(段数は大したことはない...)
階段を登り切ったところの左側にある、2つ目の<手水舎>。なんでかな?(・・?
階段を登り切ったところから見て、右斜め前にある<参拝する建物>(拝殿ではなく、中に入って参拝する建物)。
<参拝する建物>の扉を開けて中に入ると、参拝場所がある。これならどんな暴風雨の時でも、落ち着いてしっかり参拝することができる。
<参拝する建物>の奥にある<本殿>。2015年に再建しただけあって、新しくてきれい。
すてき
投稿者のプロフィール
惣一郎1269投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。