こんごうしょうじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
金剛證寺ではいただけません
広告
金剛證寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年09月03日(日)
参拝:2023年8月吉日
朝熊岳山頂付近に建つ。
伊勢神宮の鬼門を守る寺として神宮奥の院ともいわれ、「朝熊かけねば片参り」と伊勢音頭の一節にも唄われたように、伊勢神宮へ参宮する人々は金剛證寺へも参詣するのが常とされた。
6世紀半ば欽明天皇の命で暁台上人が開いたと伝わる。
825年弘法大師・空海が真言密教の根本道場を建て、虚空蔵求聞持法を修したとされる。
その後荒廃するが、1392年仏地禅師が入山し再興された。
現在の本堂は1609年姫路藩初代藩主・池田輝政の寄進により再建されたもので重文指定されている。
伊勢神宮の鬼門を守る寺として神宮奥の院ともいわれ、「朝熊かけねば片参り」と伊勢音頭の一節にも唄われたように、伊勢神宮へ参宮する人々は金剛證寺へも参詣するのが常とされた。
6世紀半ば欽明天皇の命で暁台上人が開いたと伝わる。
825年弘法大師・空海が真言密教の根本道場を建て、虚空蔵求聞持法を修したとされる。
その後荒廃するが、1392年仏地禅師が入山し再興された。
現在の本堂は1609年姫路藩初代藩主・池田輝政の寄進により再建されたもので重文指定されている。
本堂
本堂
総門
極楽橋
慶長年間(1596年~1615年)下里信種の造立。
慶長年間(1596年~1615年)下里信種の造立。
孝源院(江戸時代)
極楽橋
下里信重墓碑
望海院(江戸時代)
おちんこ地蔵
おちんこ地蔵
おちんこ地蔵
おちんこ地蔵
仁王門
仁王門
鐘楼
連珠橋、連間の池
弘法大師が掘ったと伝わる池。連珠橋は1672年浦田織部藤原長次が願主となり創建された。
弘法大師が掘ったと伝わる池。連珠橋は1672年浦田織部藤原長次が願主となり創建された。
連珠橋
連珠橋
連珠橋
連珠橋
雨宝堂(江戸時代)
雨宝堂(江戸時代)
地蔵堂
重軽地蔵尊
庚申堂
仏足石
奈良薬師寺の仏足石を1833年に模刻したもの。
奈良薬師寺の仏足石を1833年に模刻したもの。
求聞持堂(江戸時代)
稲荷社
明星堂
伊勢神宮の鬼門除けのために明星天子を祀り鎮護している。
伊勢神宮の鬼門除けのために明星天子を祀り鎮護している。
開山堂
極楽門
奥之院の入り口
奥之院の入り口
卒塔婆群
奥之院に角材でできた卒塔婆を建て故人を供養する「岳参り」という風習がある
奥之院に角材でできた卒塔婆を建て故人を供養する「岳参り」という風習がある
卒塔婆群
卒塔婆群
九鬼嘉隆の五輪塔
奥之院山門
奥之院
奥之院
すてき
投稿者のプロフィール
タンホイザ3602投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。