黄檗宗和合山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
三重県のおすすめ🎌
おすすめの投稿
![きょう](https://minimized.hotokami.jp/2TQkOYeZk96bm7aoV1HXzbmM6RjkMosRnexUfgh_rKs/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami.jp/img/parts/hotokamichan-none-profile.png@webp)
今日は仕事で菰野町に出張に行きました🚃三
仕事終わった後、近場を軽く仏閣巡り致しました。
まず最初は智福寺さんに伺いました✨
コンパクトな境内の中に何箇所かお参りスポットがありました。
別サイトの情報ですが、住職は不在な事が多く、御朱印は電話をかけて、近隣に住むお寺のお世話役の方に代りに御朱印を書いて頂く事が多いそうです。
あまりのんびりはできない予定だったので御朱印はまたの機会に頂く事に致しました^^
![🌷日向ぼっこ☀️🐇](https://minimized.hotokami.jp/RGc7wTyzeMg_sVx9O_Vs8oJ8bCLYg9i7aF6roHa5sDU/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230126-141617_9yDSdkrjKk.jpg@webp)
🌼和合山智福寺(わごうさんちふくじ)に参拝させて頂きました🙏 🌸当寺院は菰野城の西の門内の地に小堂が建てられたのがはじまりと言われ、1719年に黄檗宗の僧、賢州が近江からこの地で教えに回った際に、和合山智福寺として禅宗寺院を興しました。☘️絹本着色仏涅槃図(月僊)が菰野町の文化財として指定されています。🍁「鈴鹿七福神霊場」の「布袋尊」の印 「和合山 智福寺」にて頂戴しました。 🌺山門をくぐりすぐ右手のお堂に布袋様がいらっしゃいます。当寺は無住の為、近隣に住むお寺のお世話役の方に代りに御朱印を書いて頂く形になり、お世話役の方とご連絡がつく方が同七福神霊場「弁財天」の「見性寺」のご住職がその一人です。
👣所在地 : 三重県三重郡菰野町菰野2131
🌷『バール・トラットリア ラ・ジータ/イタリア』🇮🇹 イタリアで日常的に食べられている郷土料理を肩肘張らずに楽しめるお店です。シェフ🧑🍳おまかせコースランチ‼️ カルパッチョからはじまり、パスタ🍝とリゾット、メインのステーキ、デザートはボネとシャーベット、コーヒー☕️が付きました。とくに提供時間が遅いこともなく、コスパがよく、どれも美味しかったです👍 コスパは “イタリア人のように会話を楽しみながらワイワイと食べる イタリア料理のお店でのひととき、イタリアへ小旅行しているような気持ちに ・・・(笑)。 小さいながらも落ち着いた空間と 心温まる料理が提供されます🌷
牛肉ステーキ
『バール・トラットリア ラ・ジータ/イタリア』🇮🇹
御朱印 和合山智福寺(わごうさんちふくじ)
和合山智福寺(わごうさんちふくじ)
和合山智福寺(わごうさんちふくじ)
『バール・トラットリア ラ・ジータ/イタリア』🇮🇹
イタリアで日常的に食べられている郷土料理を
肩肘張らずに楽しめるお店です。
厚岸の牡蠣&キャビア
『バール・トラットリア ラ・ジータ/イタリア』🇮🇹
歴史
黄檗禅寺である和合山智福寺の創建は、菰野川原町の紺屋某が如来寺の開山祥蓮に帰依して出家、蓮西と号して菰野城の西、門内の地に小堂を建立したのがはじまりという。
この地は寺の古跡で一本の山桜の老木が残り、その木の下に形ばかりの庵を結び観音像を祀っていたので桜堂とも呼ばれていた。
享保4(1719)年黄檗宗の僧、賢州が近江から山越えで当地へ来錫(教えを説きに各地を回ること)、和合山智福寺として禅宗寺院を興した。その後は代々尼僧が住職を勤めた。
名称 | 智福寺 |
---|---|
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 059-394-4150 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
ご本尊 | 十一面観世音菩薩 |
---|---|
山号 | 和合山 |
宗旨・宗派 | 黄檗宗 |
文化財 | 絹本着色仏涅槃図(月僊) 菰野町文化財 |
ご由緒 | 黄檗禅寺である和合山智福寺の創建は、菰野川原町の紺屋某が如来寺の開山祥蓮に帰依して出家、蓮西と号して菰野城の西、門内の地に小堂を建立したのがはじまりという。
|
体験 | 札所・七福神巡り |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
0