くわなそうしゃ(かすがじんじゃ)
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
桑名宗社(春日神社)のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年11月19日(火)
参拝:2024年11月吉日
【まちづくりに繋がる神社】
令和6年11月のサポーターさんの幸せと健康の御祈願は、
三重県桑名市にある、春日神社さんにお願いしました。
諸事情あって、十数年前に23歳の若さで後を継がれた不破宮司。
以前より、ホトカミに登録くださり、
三重県の神主さん向けに講演させていただいたとき、声をかけてくださったことがご縁で、
今回、ご祈祷をお願いました。
ほんの数年前までは、お母様と二人三脚で神社を守ってこられましたが、
ここ数年でお参りの方が増えて、神社がにぎわい、今はさらに多くの方と神社を守ってらっしゃいます。
とてもユニークで面白いのは、2つの別の神社が、一体となっていることです。
ホームページを見てみると、
「桑名宗社は桑名神社と中臣神社の2つの神社からなる、
全国的にも珍しい神社とされています。」と書かれています。
桑名神社は、桑名最古の1900年もの歴史をもつ神社です。
中臣神社は、藤原の祖、中臣鎌足さんの中臣で、奈良の春日大社とも同じ神様がおまつりされています。
「合祀されているだけでは?」と思われるかもしれませんが、
なんと宗教法人の法人格も別々なのです。
建物も一体となっているようで、別々でもあります。
しかし、ご祈祷を受けた拝殿は一体となっています。
江戸時代までは、それぞれの神社の宮司さんも別々だったそうです。
春日神社さんの特徴を3つに絞ってお伝えします。
①御朱印の種類が豊富
御朱印帳に直接書いていただける御朱印がたくさんあります。
なんと誕生日にはお名前も書いていただけます。
②宝刀村正を鑑賞
眺憩楼(ちょうけいろう)という建物で、宝刀村正を鑑賞できます。
なんと宝刀村正は、ふなっしーさんの地元である千葉県船橋市で研磨されていることもあり、
ふなっしーさんもお参りされているそうです、
お参りされたら、ぜひ!
建物も、明治天皇が滞在されたお部屋があったり、すごいのでホームページもご覧ください。
https://www.kuwanasousha.org/muramasa-museum/
③伊勢の国の玄関の鳥居
境内から徒歩数分のところに、式年遷宮ごとに伊勢神宮宇治橋の鳥居を移して建て替えられている鳥居があります。
今でも式年遷宮の度に、木曽ヒノキが集結するのがこちらになります。
ちょうど来年がそのタイミングだそうです。
伊勢の国の玄関ということもあり、まちが賑わうとともに、伊勢神宮とのゆかりも大変強いです。
また伊勢神宮の雅楽も、春日神社さんゆかりです。
明治に入って、伊勢神宮でも一般の方の参拝を受け付けるようになりました。
御師がいなくなり、神宮としてどう対応するか模索するなか、繋がりの深かった春日神社がご縁で、
桑名から雅楽の専門家を輩出して、現在の伊勢神宮の雅楽につながっているそうです。
https://www.kuwanasousha.org/column/857/
こういったお話もしっかりホームページで紹介されていて楽しいです。
宮司さんにお話聞いて、再びホームページを開いてみたら詳しく載っていて勉強になりました。
最後に、宮司さんに今後の展望をお聞きしました。
「まちづくり」を掲げてらっしゃいました。
かつては東海道五十三次のなかでも、熱田の次に2番目に旅籠が多く賑わっていたそうです。
現在も歴史あるお店が残っています。
その伝統や歴史を生かしながらも、地域のために貢献して、神社も中心となってまちをつくっていくんだ!強くお話されていたのが印象的でした。
境内にもとてもきれいなカフェ・レストランがありました。
神社がにぎわい、お店もにぎわい、仕事が生まれ、活性化していく、エネルギーを感じられました。
ランチも美味しかったのでぜひ。
不破宮司、ありがとうございました!
━━━━━━━━━━━━━━━
「100年後に神社お寺を残す」
ホトカミサポーター制度
━━━━━━━━━━━━━━━
サポーターさんは、先週より3名増えて全国357名になりました。
(月額500円〜)
毎月20名ずつほど増えています!
\毎月全国の神社お寺で、あなたの健康と幸せをご祈願します/
https://hotokami.jp/subscription/landing_page/
令和6年11月のサポーターさんの幸せと健康の御祈願は、
三重県桑名市にある、春日神社さんにお願いしました。
諸事情あって、十数年前に23歳の若さで後を継がれた不破宮司。
以前より、ホトカミに登録くださり、
三重県の神主さん向けに講演させていただいたとき、声をかけてくださったことがご縁で、
今回、ご祈祷をお願いました。
ほんの数年前までは、お母様と二人三脚で神社を守ってこられましたが、
ここ数年でお参りの方が増えて、神社がにぎわい、今はさらに多くの方と神社を守ってらっしゃいます。
とてもユニークで面白いのは、2つの別の神社が、一体となっていることです。
ホームページを見てみると、
「桑名宗社は桑名神社と中臣神社の2つの神社からなる、
全国的にも珍しい神社とされています。」と書かれています。
桑名神社は、桑名最古の1900年もの歴史をもつ神社です。
中臣神社は、藤原の祖、中臣鎌足さんの中臣で、奈良の春日大社とも同じ神様がおまつりされています。
「合祀されているだけでは?」と思われるかもしれませんが、
なんと宗教法人の法人格も別々なのです。
建物も一体となっているようで、別々でもあります。
しかし、ご祈祷を受けた拝殿は一体となっています。
江戸時代までは、それぞれの神社の宮司さんも別々だったそうです。
春日神社さんの特徴を3つに絞ってお伝えします。
①御朱印の種類が豊富
御朱印帳に直接書いていただける御朱印がたくさんあります。
なんと誕生日にはお名前も書いていただけます。
②宝刀村正を鑑賞
眺憩楼(ちょうけいろう)という建物で、宝刀村正を鑑賞できます。
なんと宝刀村正は、ふなっしーさんの地元である千葉県船橋市で研磨されていることもあり、
ふなっしーさんもお参りされているそうです、
お参りされたら、ぜひ!
建物も、明治天皇が滞在されたお部屋があったり、すごいのでホームページもご覧ください。
https://www.kuwanasousha.org/muramasa-museum/
③伊勢の国の玄関の鳥居
境内から徒歩数分のところに、式年遷宮ごとに伊勢神宮宇治橋の鳥居を移して建て替えられている鳥居があります。
今でも式年遷宮の度に、木曽ヒノキが集結するのがこちらになります。
ちょうど来年がそのタイミングだそうです。
伊勢の国の玄関ということもあり、まちが賑わうとともに、伊勢神宮とのゆかりも大変強いです。
また伊勢神宮の雅楽も、春日神社さんゆかりです。
明治に入って、伊勢神宮でも一般の方の参拝を受け付けるようになりました。
御師がいなくなり、神宮としてどう対応するか模索するなか、繋がりの深かった春日神社がご縁で、
桑名から雅楽の専門家を輩出して、現在の伊勢神宮の雅楽につながっているそうです。
https://www.kuwanasousha.org/column/857/
こういったお話もしっかりホームページで紹介されていて楽しいです。
宮司さんにお話聞いて、再びホームページを開いてみたら詳しく載っていて勉強になりました。
最後に、宮司さんに今後の展望をお聞きしました。
「まちづくり」を掲げてらっしゃいました。
かつては東海道五十三次のなかでも、熱田の次に2番目に旅籠が多く賑わっていたそうです。
現在も歴史あるお店が残っています。
その伝統や歴史を生かしながらも、地域のために貢献して、神社も中心となってまちをつくっていくんだ!強くお話されていたのが印象的でした。
境内にもとてもきれいなカフェ・レストランがありました。
神社がにぎわい、お店もにぎわい、仕事が生まれ、活性化していく、エネルギーを感じられました。
ランチも美味しかったのでぜひ。
不破宮司、ありがとうございました!
━━━━━━━━━━━━━━━
「100年後に神社お寺を残す」
ホトカミサポーター制度
━━━━━━━━━━━━━━━
サポーターさんは、先週より3名増えて全国357名になりました。
(月額500円〜)
毎月20名ずつほど増えています!
\毎月全国の神社お寺で、あなたの健康と幸せをご祈願します/
https://hotokami.jp/subscription/landing_page/
宝刀村正
たくさんの提灯が神社への想いが集まっていること、感じさせてくれます。
歴史を感じる
左右に2つの神社の扁額があります。
宮司さんが、急に寒くなったね、とストーブつけてくださいました。
今月もしっかりサポーターの皆さんの幸せと健康を祈願させていただきました!
こちらで、宝刀村正を鑑賞できます。
たくさんの御朱印🖌️
おみくじや絵馬、そしてベンチ
カフェでは、神社ティーをいただきました。あったまりました。
明太子カルボナーラ。
いくつになっても、カルボナーラが好きです。
いくつになっても、カルボナーラが好きです。
こちらが伊勢神宮より賜りし鳥居
すてき
投稿者のプロフィール
よしくん(ホトカミ…888投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。