御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

くわなそうしゃ(かすがじんじゃ)

桑名宗社(春日神社)のお参りの記録(1回目)
三重県西桑名駅

投稿日:2021年02月28日(日)
参拝:2020年12月吉日
2
伊勢国桑名郡の式内社です。桑名宗社、春日神社、桑名神社など色んな名前がついている中で春日神社が地元じゃ一番有名みたいですね。しかし春日要素は一番少ないんですけどね…
桑名宗社(春日神社)の鳥居
《一の鳥居》
桑名宗社(春日神社)の山門
《随身門》
これが見たかったんですよなぁ!神社は割とこじんまりとしているのにこの楼門は雰囲気が違いますよ!
あとは広大な杜があったら良かったんですがそこは仕方がない。
桑名宗社(春日神社)の建物その他
《表参道》
これが…ライトロード!!?
桑名宗社(春日神社)の建物その他
《奉納提灯》
実際は提灯の列でした。
桑名宗社(春日神社)の手水
《手水舎》
柄杓は撤去されていますが手は洗えます。
桑名宗社(春日神社)の本殿
《拝殿》
👁チェックポイント‼️
この神社は桑名神社と春日神社という別々の神社が同じ境内にあるという特殊な神社です。なので、桑名宗社というのも俗称で、神社庁下の正式名称は「桑名神社・中臣神社」となります。
狭山市の北野天神社、静岡市の静岡浅間神社も正式名称は複数の神社の名前になってますね。
桑名宗社(春日神社)の本殿
《桑名神社》
拝殿右手にあります。もともとは伊勢国造を祀る神社で、最初からこの地にありました。
桑名宗社(春日神社)の本殿
《中臣神社》
左手にある神社で、東方遠征に行く武甕槌命さまの伝説が残る地に建てられました。そのため春日神社と呼ばれているのはこの神社の影響です。
中臣須牟地神社、中臣印達神社と並んで式内社で「中臣」を冠する神社の一つです。
桑名宗社(春日神社)の本殿
《本殿》
本殿はちゃんと二殿あります。
桑名宗社(春日神社)の御朱印
《御朱印一覧》
たくさん用意してくれています!嬉しいですね。

すてき

みんなのコメント2件)

中臣神社なのに春日神社とされているのが気になり由緒をみました。
春日荘園でもあったのかと思いましたが遷座に勧請があったんですね~
神社っていろいろな歴史があって面白いですね!

2021年03月01日(月)

こんにちはジンジャーさん!
そうなんですよ。春日神社についてご存知でないとなかなか出ない疑問点なので、さすがの目の付け所です。春日大社との関係ではなく、御祭神の共通性というのが珍しいところなんですよね。

2021年03月02日(火)
ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
桑名宗社(春日神社)の投稿をもっと見る206件
コメント
お問い合わせ