こうたついいのたかいちほんだじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
神館飯野高市本多神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年11月16日(土)
参拝:2024年11月吉日
伊勢国河曲郡の式内社「飯野神社」「高市神社」「大鹿三宅神社」の論社であり、倭姫命さまが天照大神さまの鎮座地を探して各地を巡礼された折、その際に一時留まられた御宮所を創建の由来としています。本来は伊勢の神宮の6つの神戸のうち、河曲の神戸に建てられた神館であり、明治の神社合祀政策によって複数の神社が合祀され、現在の社名になっています。
《鳥居》
目の前を通る県道には伊勢の神宮の式年遷宮の際には御木曳行事が通ります。
目の前を通る県道には伊勢の神宮の式年遷宮の際には御木曳行事が通ります。
《各社号碑》
現在の社名は「神館神明社」「飯野(埜)神社」「高市神社」「本多神社」の4つの社名を続けたものとなっており、通称が「神戸宗社」となっています。
現在の社名は「神館神明社」「飯野(埜)神社」「高市神社」「本多神社」の4つの社名を続けたものとなっており、通称が「神戸宗社」となっています。
《手水舎》
水は流れています。そしてめだかが飼われています。
水は流れています。そしてめだかが飼われています。
《鯉の生簀》
こちらは錦鯉ですね。"鯉"が"恋"の由来になっているとは…
こちらは錦鯉ですね。"鯉"が"恋"の由来になっているとは…
《拝殿》🙏
境内の東と南をお寺で囲まれているせいか、表参道は北側で社殿は従来の神社通り南側を向いているためか、参道は180度回ります。
境内の東と南をお寺で囲まれているせいか、表参道は北側で社殿は従来の神社通り南側を向いているためか、参道は180度回ります。
《御祭神一覧》
こうして合祀された神社の御祭神がどなたなのか判明してるのはありがたいですね。
こうして合祀された神社の御祭神がどなたなのか判明してるのはありがたいですね。
《授与所》
👁チェックポイント‼️
こちらの神社は御朱印に「皇大神宮旧蹟地」とあるのですが、公式には一般的に知られる「元伊勢」を名乗っていません。
その違いを神主さんに尋ねてみると、どうやら当神社自体は元伊勢と呼ばれる神社群と同じなのですが、比定元である『倭姫命世紀』には河曲郡の御宮所の記載がないそうです。
そのため「元伊勢」という肩書を使えないんだとか。
ただ、桑名の野代宮から鈴鹿小山宮まだの間に河曲で行宮所を営んでいたことは明治の研究と当社の古文書から分かっており『倭姫命世紀』自体に脱漏の可能性があるとされているとのことでした。
これを突き止めた研究者が外宮の神主の一族であった御巫直清という方で、自前の書物であった神道五部書の研究をしてらっしゃったようです。
👁チェックポイント‼️
こちらの神社は御朱印に「皇大神宮旧蹟地」とあるのですが、公式には一般的に知られる「元伊勢」を名乗っていません。
その違いを神主さんに尋ねてみると、どうやら当神社自体は元伊勢と呼ばれる神社群と同じなのですが、比定元である『倭姫命世紀』には河曲郡の御宮所の記載がないそうです。
そのため「元伊勢」という肩書を使えないんだとか。
ただ、桑名の野代宮から鈴鹿小山宮まだの間に河曲で行宮所を営んでいたことは明治の研究と当社の古文書から分かっており『倭姫命世紀』自体に脱漏の可能性があるとされているとのことでした。
これを突き止めた研究者が外宮の神主の一族であった御巫直清という方で、自前の書物であった神道五部書の研究をしてらっしゃったようです。
《稲荷神社》
いつもお世話になっており(🤛
いつもお世話になっており(🤛
《花桃》
桃"の"花ではないんですね。
桃"の"花ではないんですね。
すてき
投稿者のプロフィール
神祇伯1458投稿
どうも、全国の古い神社に出没するお稲荷さんの下僕です。ブログで参拝した神社の感想上げてます(11/3更新)
御朱印も集めてますが写真は載せない主義なので、戴けたところは順次報告&更新します。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。