うのもりじんじゃ
鵜森神社のお参りの記録一覧
近鉄四日市駅の近くの鵜森神社、浜田城の旧跡にあるそうです。
1470年田原美作守忠秀が浜田城を築城し、田原家四代が居城しましたが、1575年織田信長の武将滝川一益との戦いに敗れ落城し、その後、織田家臣が居城しましたが、1584年羽柴秀吉に攻められ完全に落城。その後、田原家の旧家臣たちが城跡に鵜森大明神を創立し、田原美作守忠秀以下四代の霊を祀ったと言われているそうです。
田原美作守忠秀は、東海道を城の東側に移し、交通の便を図り、市場の整備を行うなど殖産振興に努め、十六世紀半ばに市場が開かれるようになり、以来「四日市」と称され、地名の起源となりました。
今でも定期市が開かれているようです。
御祭神
天照大御神
建速須佐之男命
菅原道真公
浜田家四代
参拝したあと、御朱印を頂いたら「良かったですよ。3時に閉めようと思っていたので」と言われ、時計を見たら3時。ギリギリセーフ
お稲荷さんの朱塗りの鳥居が連なっている景色、良いですね。
包丁塚
11月8日(いい刃の日)に包丁供養が行われるようです。
冠木門
浜田城にあった冠木門を復元したもの
2023 夏の青春18きっぷ寺社巡り。
初日1社目初参拝。
JR四日市で1日240円の電動アシスト自転車を借りて向かった1社目。
1470年に築城とされる浜田城跡 鵜の森公園内に位ています。鳥居横に自転車置場に停め境内へ。
正面社殿。社殿向かって左から鵜の森公園に続く道、右手には田原稲荷大明神。
参拝後に社務所にて御朱印拝受。鵜森神社のスタンプです。
鳥居
手水舎
社殿
社殿
社殿
田原稲荷大明神鳥居①
田原稲荷大明神鳥居②
鵜の森公園からの神社入口
浜田城址碑文
田原稲荷大明神 狛狐:平成7年7月誕生
社務所
三重県のおすすめ🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0