御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
江田神社ではいただけません
広告

えだじんじゃ

江田神社
三重県 伊勢川島駅

御朱印について御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
ありません
パーキング
駐車場
あり

あり

おすすめの投稿

神祇伯
神祇伯
2023年10月27日(金)
1512投稿

伊勢国三重郡の式内社です。第12代景行天皇さまの皇子であの日本武尊さまの弟君でもある五十攻彦命さまを祀り、その子孫である刑部氏が神社を取り仕切っていたとされています。この刑部氏は国造としてこの地域を統治していたため、この江田神社も式内社になるほどに大事な神社とされていたようです。

江田神社(三重県)

《鳥居》

江田神社(三重県)

《社号碑》
「延喜式内江田神社」と書かれています。、

江田神社(三重県)

《由緒書き》
元々この神社は奥宮、中宮と下宮があり、現在地は下宮だったようです。

江田神社(三重県)

《別の社号碑》
明治の神社合祀政策によって当社に遷座鏡ヶ川神社の名前があります。

江田神社(三重県)

《手水舎》
水は流れていませんでした。

江田神社(三重県)

《拝殿》🙏
👁チェックポイント‼️
現地の伝承によると伊吹山で妖と対峙し、病のかかったあとにこの地に留まった五十攻彦命さまに会いに来ていたとされてきて、かつてはそのときに足を洗ったとされる御手洗池があったそうです。
また当社は周辺地域で行われている獅子舞の原点であるとされています。

江田神社(三重県)

《白龍大明神》

江田神社(三重県)

《神宮寺跡?》
神輿庫とかよりは大きな境内社に見えます。

江田神社(三重県)

《社務所》
普通の人家ですが空き家だそうです。

江田神社(三重県)

《顕彰碑》
こちらを代々収めていた領主・旗本を讃えて作られたもののようです。

江田神社(三重県)

《朱印と御守り》
普段は無人社で、宮司さんの電話番号があったので伺ったところ、郵送にて授与を行なっているとのことでお願いし、5日後にちゃんと届きました。ありがとうございます🙏

もっと読む
投稿をもっと見る(2件)

歴史

延喜式内社。創立年代不詳。『勢陽雑記』に「西坂部村(四日市より乾行程一里)春日大明神社、「延喜式神名帳」仁江田神社止在是也」とある。御祭神五十功彦神は、景行天皇の皇子日本武尊の御弟、伊勢刑部の祖とされる。国造としてこの地を領し開発したのが西坂部の起源である。その一の谷に五十功彦神を斎き奉ったのが江田神社である。また、江田神社に祠を寄進した大森某家の家紋が藤に大文字であるため、春日大明神と称されたこともある。織田信長の兵火により江田神社及び神宮寺(一の谷の七堂伽藍)が焼き払われてより、現在の地(字堂地)に移されたと伝えられる。 西坂部には、江田田、堂地、護摩田、垣内(社家の住所)などがあり、また獅子塚、面塚、鉾塚の三塚があり、現在も九月一日に塚祭を斎行している。 明治四一年四月、西坂部地内の各神社を明治四二年五月、東坂部地内の各神社を合祀したが、昭和二六年三月、東坂部町字四ツ谷へ、刑部神社を分祀した。[三重県神社庁HP当神社ページより抜粋]

歴史をもっと見る|
1

江田神社の基本情報

住所三重県四日市市西坂部町3653
行き方
アクセスを詳しく見る
名称江田神社
読み方えだじんじゃ
参拝時間

参拝自由

参拝にかかる時間

約5分

参拝料

なし

トイレなし
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳なし
電話番号059-331-5030
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

ご祭神《主祭神》
 五十功彦尊
《合祀神》
 大鷦鷯天皇(仁徳天皇)
 大日孁貴尊
 誉田別尊
 天渟中原瀛真人天皇(天武天皇)
 建速須佐之男命
 大山祇命
 天照大御神
ご神体不詳
創建時代不詳
創始者不詳
本殿神明造
ご由緒

延喜式内社。創立年代不詳。『勢陽雑記』に「西坂部村(四日市より乾行程一里)春日大明神社、「延喜式神名帳」仁江田神社止在是也」とある。御祭神五十功彦神は、景行天皇の皇子日本武尊の御弟、伊勢刑部の祖とされる。国造としてこの地を領し開発したのが西坂部の起源である。その一の谷に五十功彦神を斎き奉ったのが江田神社である。また、江田神社に祠を寄進した大森某家の家紋が藤に大文字であるため、春日大明神と称されたこともある。織田信長の兵火により江田神社及び神宮寺(一の谷の七堂伽藍)が焼き払われてより、現在の地(字堂地)に移されたと伝えられる。 西坂部には、江田田、堂地、護摩田、垣内(社家の住所)などがあり、また獅子塚、面塚、鉾塚の三塚があり、現在も九月一日に塚祭を斎行している。 明治四一年四月、西坂部地内の各神社を明治四二年五月、東坂部地内の各神社を合祀したが、昭和二六年三月、東坂部町字四ツ谷へ、刑部神社を分祀した。[三重県神社庁HP当神社ページより抜粋]

体験御朱印お守り祭り武将・サムライ伝説

Wikipediaからの引用

概要
江田神社(えだじんじゃ)は、三重県四日市市西坂部町にある神社で、『延喜式神名帳』(927年)に記載されていた延喜式内社である。
引用元情報江田神社 (四日市市)」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%B1%9F%E7%94%B0%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20%28%E5%9B%9B%E6%97%A5%E5%B8%82%E5%B8%82%29&oldid=85078810
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ