御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
大滝神社(岩瀧神社)ではいただけません
広告

おおたきじんじゃ(いわたきじんじゃ)

大滝神社(岩瀧神社)
三重県 滝原駅

大滝神社(岩瀧神社)の基本情報

住所三重県度会郡大宮町大字滝原1889-2
行き方
アクセスを詳しく見る
名称大滝神社(岩瀧神社)
読み方おおたきじんじゃ(いわたきじんじゃ)

詳細情報

ご祭神《合》正勝吾勝勝速日天忍穂耳命,天穂日命,天津彦根命,活津彦根命,熊野樟日命,田心姫命,湍津島姫命,市杵島姫命,倉稲魂神,埴安比売神,素盞嗚命,金山彦命,大山祇命,木花開耶姫命,火産霊命,磐長姫命,天津日高彦火瓊瓊杵命,武甕槌命,太田命,大宮比売命,大物主命,誉田別尊,足仲彦尊,気長足姫尊,建御名方命,菅原道真,祭神不詳三座,《主》国狭土神
ご由緒

 崇神天皇58年巳春、豊鋤入姫命より倭姫命に事寄せ給ひ、同60年 未冬此地の西南十曲ケ国獄に後降臨の事を秋志野々宮で宇多の大采称奈ノ命へ教へ給ひ、直に迎え奉り鎮座されたと。また、垂仁天皇25年丙辰春倭姫命行啓の時、大田命の啓行によってこの地に至り給い、この岩滝の上りに鎮座されたことが古老の伝えに残っている。
 明治4年(1871)以来村社、明治8年(1875)12月郷社となる。明治40年(1907)11月20日岩滝神社境内社・船木・三瀬川の各社を合する。阿曽村八柱神社およびその境内社、他の阿曽各社を合祀の上、明治41年(1908)10月9日滝原長者野に移転、合祀の上大滝神社と単称、明治42年3月1日合祀を完了した。
 昭和21年(1946)2月2日勅令第71号により社格廃止、勅令第70号宗教法人令により昭和21年5月10日宗教法人となる。
 神社規則承認三規承 昭和27年(1952)4月1日第408号。 崇神天皇58年巳春、豊鋤入姫命より倭姫命に事寄せ給ひ、同60年 未冬此地の西南十曲ケ国獄に後降臨の事を秋志野々宮で宇多の大采称奈ノ命へ教へ給ひ、直に迎え奉り鎮座されたと。また、垂仁天皇25年丙辰春倭姫命行啓の時、大田命の啓行によってこの地に至り給い、この岩滝の上りに鎮座されたことが古老の伝えに残っている。
 明治4年(1871)以来村社、明治8年(1875)12月郷社となる。明治40年(1907)11月20日岩滝神社境内社・船木・三瀬川の各社を合する。阿曽村八柱神社およびその境内社、他の阿曽各社を合祀の上、明治41年(1908)10月9日滝原長者野に移転、合祀の上大滝神社と単称、明治42年3月1日合祀を完了した。
 昭和21年(1946)2月2日勅令第71号により社格廃止、勅令第70号宗教法人令により昭和21年5月10日宗教法人となる。
 神社規則承認三規承 昭和27年(1952)4月1日第408号。

「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ