御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

おいたじんじゃ

意非多神社のお参りの記録一覧
三重県 東松阪駅

神祇伯
神祇伯
2020年11月02日(月)
1373投稿

伊勢国飯野郡の式内社です。神武天皇さまの御子である神八井耳命さまの子孫である"多氏"が開拓して創建されたとされています。恐らく社名の意非"多"はここに由来すると思われます。
"おいた"しちゃダメよ!!!!

意非多神社の鳥居

《鳥居》
神明鳥居にも似ていますが、上は四角で斜めに切れており、下も飛び出ていません。

意非多神社の建物その他

《祭礼日》

意非多神社の建物その他

《由緒書き》
👁チェックポイント‼️
この意非多神社も明治の神社合祀によって多数の神社が合祀されています。
名だたる神様の中でここの主祭神とされるのが右上の伊毘志都幣命さまで、大和国の爲志神社や、出雲国の飯石神社で祀られています。
主な活躍は出雲国風土記で見られますが、なぜこちらで祀られているのかが謎です…

意非多神社の手水

《手水舎と社号碑》

意非多神社の鳥居

《表参道》
なにより蚊が多い!めっちゃ刺される!!

意非多神社の本殿

《拝殿》

意非多神社の建物その他

《社務所》
授与所もあり、毎月1日に月次祭が行われています。もしかしたら御朱印もいただけるかも…?

意非多神社(三重県)

《御神木》
枯れた跡も立派に遺す。見事な佇まいです。

意非多神社の鳥居

《裏参道》

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ