ちょうでんじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
朝田寺ではいただけません
広告
朝田寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年10月30日(水)
参拝:2024年8月吉日
真盛上人二十五霊場にて参拝しました。
「朝田の地蔵さん」と呼ばれ親しまれています。
平安時代、当地に住した練公(ねりぎみ)長者の本願により、弘法大師によって創建されました。
織田信長の伊勢平定の際、兵火に遭い諸堂がことごとく消失しましたが、元亀年間(1570~1573)に寺域を現在地に移しました。この時期、真言宗から曹洞宗に転宗し永平寺の支配を受けました。元和5年(1619)、紀州藩領になると、藩主徳川頼宣の帰依をうけ、寺領も増加し、寺運は隆盛に赴きます。慶安5年には、新しく本堂が建立され、天台宗延暦寺派となり現在にいたります。
松阪市を中心とした当地方では、宗派を超えて、葬儀がすむと「道開け供養」と称して地蔵菩薩に故人の冥福を祈る風習があります。その際、故人の着ていた衣類を持って参詣し、この衣類は本堂の天井に掛けられ、地蔵盆まで吊り下げられています。
「朝田の地蔵さん」と呼ばれ親しまれています。
平安時代、当地に住した練公(ねりぎみ)長者の本願により、弘法大師によって創建されました。
織田信長の伊勢平定の際、兵火に遭い諸堂がことごとく消失しましたが、元亀年間(1570~1573)に寺域を現在地に移しました。この時期、真言宗から曹洞宗に転宗し永平寺の支配を受けました。元和5年(1619)、紀州藩領になると、藩主徳川頼宣の帰依をうけ、寺領も増加し、寺運は隆盛に赴きます。慶安5年には、新しく本堂が建立され、天台宗延暦寺派となり現在にいたります。
松阪市を中心とした当地方では、宗派を超えて、葬儀がすむと「道開け供養」と称して地蔵菩薩に故人の冥福を祈る風習があります。その際、故人の着ていた衣類を持って参詣し、この衣類は本堂の天井に掛けられ、地蔵盆まで吊り下げられています。
すてき
投稿者のプロフィール
ゆきち1737投稿
東海、近畿地方の巡礼系を中心に神社仏閣を参拝しています😊
情報収集のため、興味がある投稿をされるユーザー様を勝手にフォローさせて頂いてます。ご迷惑な場合は遠慮なくご連絡ください。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。