御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
敏太神社ではいただけません
広告
御朱印について御朱印
-
パーキング
駐車場
あり

あり

おすすめの投稿

a.tanaka
a.tanaka
2025年01月28日(火)
442投稿

津市戸木町に鎮座されている延喜式神名帳に記載される神社です。                  
 御祭神の彦火火出見命(ヒコホホデミ)とその后であられる豊玉姫命(とよたまひめ) を祀る由緒深い社であり、神武天皇以前より祀られ今日に至るまで二千有余年の長い間、神光連綿として御神徳を垂れ賜った氏神様です。
式内社の伝承によると奈良時代の創建ともいわれています。   
(日本神話で、彦火火出見命は瓊瓊杵尊(ににぎのみこと) の子。母は木花開耶姫 (このはなのさくやびめ) 。山幸彦の名で知られ、海神の娘豊玉姫 命 と結婚して鸕鷀草葺不合尊 (うがやふきあえずのみこと)をもうけた。

敏太神社(三重県)

国道165号線ぞいにある一の鳥居

敏太神社(三重県)

敏太神社の案内看板

敏太神社(三重県)

社号標

敏太神社(三重県)

参道入口

敏太神社(三重県)

根本が大きなこぶになっています

敏太神社(三重県)
敏太神社(三重県)

常夜燈が趣があって歴史を感じます

敏太神社(三重県)

手水舎 

敏太神社(三重県)

火除橋

敏太神社(三重県)

拝殿

敏太神社(三重県)

風早大明神の扁額

敏太神社(三重県)

拝殿内

敏太神社(三重県)

本殿 左側に二社同座されています

敏太神社(三重県)

秋葉神社                                秋葉山本宮秋葉神社ならびに、遠州大登山秋葉寺から勧請された秋葉社の一社。
祭神は火防(ひよけ)・火伏せの神として広く信仰された秋葉大権現です。

敏太神社(三重県)

右側にも二社同座されています

敏太神社(三重県)
敏太神社(三重県)

山神さま
この神様は字の通り山を守る神様で、戸木町の山々の神様があつめられています。
山の神々は一般にめがみとされており、そこから自分のことを謙遜して「山の神」とゆう表現が生まれたそうです。

敏太神社(三重県)
敏太神社(三重県)

宮山城跡の案内看板

敏太神社(三重県)

宮山城跡の登り口 

もっと読む
神祇伯
神祇伯
2021年02月19日(金)
1512投稿

伊勢国壱志郡の式内論社です。松阪市にも同名の神社がありますが御祭神が全く違っており、こちらにはあの源平藤橘の一角である橘氏の初代長者となる橘諸兄さんが勅使として参向しています。

敏太神社の鳥居

《一の鳥居》
この地域では珍しい明神鳥居です。後から建てられたのかな?

敏太神社の歴史

《宮山城址説明》
👁チェックポイント‼️
この神社の奥にある宮山の頂上に宮山城が築かれていたそうです。ん?主郭部分には稲荷社が祀られている…?

いつもお世話になってお(🤛

敏太神社の建物その他

《表参道》
丘の近くにあるため森を突っ切るように道が作られています。

敏太神社の手水

《手水舎》

敏太神社の建物その他

《社号碑》

敏太神社の鳥居

《三の鳥居》
「奉献」の字が真ん中にありますね。

敏太神社の末社

《末社・八幡宮》

敏太神社の鳥居

《鳥居》
はあるのですが、なぜか社殿がないんですよね。だからの入り口なのでしょうか…?

敏太神社の本殿

《拝殿》

敏太神社の建物その他

《扁額》

もっと読む
投稿をもっと見る(4件)

歴史

当敏太神社は式内敏太神社と称し、皇祖彦火火出見命とその后であられる豊玉姫命を祀る由緒深い社であり神武天皇以前より祀られ今日に至るまで二千有余年の長い間、神光連綿、威徳赫々として御神徳を垂れ賜わった氏神様であって氏子の皆さま方を初め敬慕される方々の厚い信仰の的となっている。また人皇四五代聖武天皇におかれましては天平年中(729-746)橘諸兄卿を勅使として当社に参向させられ祭文を奉献された社である。さらにまた天文天正(室町、安土桃山時代)の頃の木造左中将軍具政は当社に居城し神社の北の峰に砦を築かれたことから木造家の守護神として信仰深く社殿の造営修築はすべて木造家の資金によりなされた。寛文十年(1670)藤堂佐渡守高堅侯も当社祭神の御神徳と偲び親交を深められられたため縁起一巻を当社に献納し日夜信仰を積まれ藤堂家代々の祈願所とされたので今尚摂社内に藤堂佐渡守高通侯を初め高堅侯高興侯の霊位が安置されている。

歴史をもっと見る|
1

敏太神社の基本情報

住所三重県津市戸木町2436
行き方
アクセスを詳しく見る
名称敏太神社
読み方としたじんじゃ
通称風早大明神
参拝時間

24時間参拝可能

参拝にかかる時間

約15分

参拝料

なし

トイレあり

詳細情報

ご祭神《主》彦火火出見命,豊玉姫命
本殿入母屋造
ご由緒

当敏太神社は式内敏太神社と称し、皇祖彦火火出見命とその后であられる豊玉姫命を祀る由緒深い社であり神武天皇以前より祀られ今日に至るまで二千有余年の長い間、神光連綿、威徳赫々として御神徳を垂れ賜わった氏神様であって氏子の皆さま方を初め敬慕される方々の厚い信仰の的となっている。また人皇四五代聖武天皇におかれましては天平年中(729-746)橘諸兄卿を勅使として当社に参向させられ祭文を奉献された社である。さらにまた天文天正(室町、安土桃山時代)の頃の木造左中将軍具政は当社に居城し神社の北の峰に砦を築かれたことから木造家の守護神として信仰深く社殿の造営修築はすべて木造家の資金によりなされた。寛文十年(1670)藤堂佐渡守高堅侯も当社祭神の御神徳と偲び親交を深められられたため縁起一巻を当社に献納し日夜信仰を積まれ藤堂家代々の祈願所とされたので今尚摂社内に藤堂佐渡守高通侯を初め高堅侯高興侯の霊位が安置されている。

「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ