御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
聖隣寺ではいただけません
広告

聖隣寺のお参りの記録(1回目)
京都府亀岡駅

投稿日:2023年06月04日(日)
With タイガース! 毘沙門天ウル寅マラソン その37 京都府亀岡市

JR嵯峨野線「亀岡駅」下車徒歩16分。臨済宗寺院。ご本尊は釈迦如来です。

亀岡の市街地亀山城の城下町にある寺院です。
1490年、至圓周悟禅師によって造営されたのが始まりとされています。
その後、羽柴秀俊(小早川秀秋)が息子の菩提を弔うために毎年造営されたところから
「亀山五ヶ寺」の一つとされています。

毎年6月の第一日曜日には、「毘沙門天大祭」と「信長公忌」の供養とご開帳にお参りしてきました。
聖隣寺(京都府)
聖隣寺の山門
山門です。
聖隣寺(京都府)
達磨大師の石像。
禅の創始者とされています。
聖隣寺(京都府)
聖隣寺(京都府)
聖隣寺(京都府)
聖隣寺(京都府)
本堂です。
聖隣寺(京都府)
庫裡です。
供養の前にお忙しいところでしたが、書き置きの御朱印を拝受しました。
聖隣寺(京都府)
聖隣寺(京都府)
お寺の角にある毘沙門堂です。
聖隣寺(京都府)
聖隣寺(京都府)
聖隣寺(京都府)
聖隣寺(京都府)
聖隣寺(京都府)
聖隣寺の仏像
毘沙門堂の毘沙門天は、鎌倉時代の作と云われています。
丹波国分寺の守護として祀られており、羽柴光秀が亀山城築造の際に城の鎮守のために城内に移したものを
羽柴秀俊が城内からここに移してきたものです。
最初は、「聖隣庵」という名前でしたが、移してきた頃に現在の「聖隣寺」となりました。
聖隣寺(京都府)
珍しく胴回りに像の帯が装着しています。
また、ご近所の長老から「ここはムカデがいない毘沙門天さんだよ。」と教えてくれました。
聖隣寺(京都府)
聖隣寺(京都府)
6月の第一日曜日にご開帳と供養が奉納されました。
聖隣寺(京都府)
聖隣寺(京都府)
聖隣寺(京都府)
聖隣寺(京都府)
聖隣寺(京都府)
境内に入って右手の墓地には「信長公供養塔」があります。
信長の四男である羽柴秀勝が建てたものです。
山崎の合戦では父である信長の仇を討ち、のちの清洲会議において明智光秀の旧領亀山を与えられ亀山城主となりました。
聖隣寺(京都府)
6月2日が信長の命日であり、その近辺で信長公の供養が行われました。
参拝者もお焼香が行われました。
聖隣寺(京都府)
聖隣寺の御朱印
いただいた書き置きの御朱印は見開きタイプでした。
聖隣寺の授与品その他
こちらは御札と毘沙門天の御守りです。

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
聖隣寺の投稿をもっと見る2件
コメント
お問い合わせ