御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
桜天満宮ではいただけません
広告
御朱印について
御朱印
なし
パーキング
駐車場
-

おすすめの投稿

くるくるきよせん
くるくるきよせん
2023年10月27日(金)
1625投稿

積善寺の境内にある神社です。
天満宮ですから 菅原道真をお祀りしています。
積善寺で桜石のことを書かせていただきましたが 境内にこの天満宮を造営する際に 地面から桜石が出てきたとのことです。
境内でじっくり地面を眺めていたのですが 桜石は見つかりませんでした。
お願いして山に入れば見つかったのかも知れません。

由緒については
菅原道真が大宰府に左遷された時 亀岡の出身で道真に仕えていた高田若狭介は形見として 道真が愛した桜を頂きました。
実家に植えたところ 1年目は花が咲いたのに翌年は咲かなかったため「これは主君に何かあったのでは!」と心配になり大宰府へ向かいます。
道真に再会し無事を喜んだところ その忠心に感激した道真が天拝山の土で自刻像を作り 若狭介に授けました。
頂戴した像を大切に持ち帰った若狭介は 地元に社を作り道真像をお祀りします。
それから300年程たったある時 積善寺の中興の祖・無極上人(むごくじょうにん)の夢枕に道真が立ち「積善寺に社を移してほしい」と頼みます。
一方 若狭介の子孫の夢枕にも道真が立ち 同じように言ったのだそうです。
そこで道真像をお寺の境内に移して天満宮を建てると 地面から桜の花模様の石が出てきました。
素敵なお話です。
そして驚くべきことに 道真のゆかりは梅でなく桜だったことになります。

桜天満宮(京都府)
桜天満宮(京都府)

桜石と桜天満宮の由緒書

桜天満宮(京都府)
桜天満宮(京都府)
桜天満宮(京都府)
桜天満宮(京都府)

もしかしたら映っているいるかも と思ったのですが ないです

桜天満宮(京都府)

本殿

桜天満宮(京都府)

末社?

もっと読む
投稿をもっと見る(1件)
名称桜天満宮
読み方さくらてんまんぐう

詳細情報

ご祭神菅原道真

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ