こうげんじ|臨済宗天龍寺派
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
弘源寺の編集履歴
2021年10月15日 22時11分
緯度
35.01622331748525
編集前:35.0163348
経度
135.67594649262506
編集前:135.6760283
ご由緒
臨済宗天龍寺派大本山天龍寺の塔頭寺院です。 永享元年(1429)室町幕府の管領であった細川持之公が、天龍寺の開山である夢窓国師の法孫にあたる玉岫禅師を開山に迎え創建し、持之公の院号をもって弘源寺の寺号としました。細川家は清和源氏の流れをくみ、足利家より分かれた細川家9代が当寺の開基持之公にあたります。 創建当時は小倉山の麓に位置し北は二尊院、南は亀山にいたる広大な寺領を有していましたが、幾度かの火災に遭遇し変遷を重ね、明治15年に末庵である維北軒と合寺しました。
ご祭神/ご本尊
聖観世音菩薩
アクセス
JR「嵯峨嵐山駅」下車徒歩10分
嵐電「嵐山駅」下車徒歩3分
京阪「三条」下車(地下鉄、嵐電乗り換え)嵐電「嵐山駅」下車
阪急「嵐山駅」下車徒歩10分
京都市バス
JR京都駅前より京都市バス 28番にご乗車、「嵐山天龍寺前駅」で下車。
そこから徒歩約5分です。
京都バス
JR京都駅前より京都バス72番、もしくは73番にご乗車、「京福嵐山駅前」で下車。
そこから徒歩約5分です。
参拝時間
午前 9:00〜 午後 5:00
天
駐車場
天龍寺駐車場(有料)一日1000円 100台
御朱印
あり
御朱印帳
あり
参拝料
特別参観 大人500円 小人300円
院号
持之公
創立
永享元年(1429)
創始者/開山・開基
玉岫禅師
巡礼
天龍寺七福神
ログインすると情報を追加/編集できます。