境内はこじんまりとしておりましたが、仁和寺の鎮守神ということで、舞殿も備えた歴史ある落ち着いたお社でした。
、
4
元々こちらには古来より深川神社という社があり、この一帯の産土神であったそうです。
昌泰3年(900年)仁和寺創建を勅願した光孝天皇の女御で、宇多天皇の母でもある班子女王が亡くなり、この付近に女王の陵墓が造営された。
後に女王を祀る社が建てられ、福王子神社と称し仁和寺の鎮...
8
山城国葛野郡の式内社"深川神社"の後裔社です。同じ場所に深川神社は鎮座していましたが、応仁の乱で焼失してしまい、再建されて現社名になりました。
京都は応仁の乱で色々燃えているので本当に勿体無い…😭
5
宇多天皇のお母様、班子皇后をお祀りします。たくさんのお子たちを産んだことからこの名前になったとか。今も広い範囲の氏神さまです。
10月21日、福王子神社秋季大祭。
御室仁和寺と福王子神社の宗派を越えた行事。
宇多天皇の御所・御室仁和寺へ、宇多天皇の母・班子皇后を奉る副王子から神輿が入り、本祭(21日)までの期間を親子水入らずで過ごされます。
秋祭りも神仏習合の祭事も他にあるけど母子が会うためだ...
4
みんなのコメント(0件)
コメントはまだ投稿されていません。