こうりゅうじ|真言宗系単立
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
廣隆寺の御朱印・御朱印帳
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳 | - | ||
参拝時間 | 09:00 ~ 17:00 | ||
電話番号 | 075-861-1461 |
京都府のおすすめ2選🎌
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
連休の好天、京都・太秦へ。そこから西へ嵐電で巡ります。
まずは広隆寺。前回は講堂修復中だったので再訪。言わずと知れた国宝第一号の弥勒菩薩半跏思惟像があります。広隆寺は603年に建立された山城国最古の寺院とされ、大陸から渡来して太秦に住んだ秦氏が聖徳太子から賜った弥勒菩薩像を祀ったとされています。
見上げるような楼門を潜ると広大な境内、すごく静かです。太子殿で参拝してから新霊宝館で弥勒菩薩像と対面。すごく穏やかで柔和な佇まいは印象的でした。
御朱印
西側から参道へ向かう。苔むした中に異様な根の張り方。
南側の楼門。
仁王像。
楼門を潜ると広々。
薬師堂。
前回修復中だった講堂(赤堂)。
上宮王院太子殿。ここで参拝。
霊宝殿への入り口。新緑のトンネル。霊宝殿内は写真NG。
#広隆寺 #廣隆寺
ご本尊は聖徳太子。新霊宝殿にミロク菩薩を祀る。
#弥勒菩薩 #慈氏菩薩
梵語でマイトレーヤ。真言は「オン マイタレイヤ ソワカ」、種子はユ。十三仏の6番手で、年忌法要のうち六七日の本尊。
胎蔵マンダラの心臓部をなす中台八葉院(ちゅうだいはちよういん)のうち、中央の大日如来に向かって左上にいる。金剛界マンダラの9つの区画のうち三昧耶会・微細会・供養会・降三世会・降三世三昧耶会の5つで、第二重と呼ばれる四角形の空間にいる。
曼荼羅図典によれば、マイトレーヤは「慈悲深き者」の意。音訳してミロク菩薩、意訳して慈氏菩薩。胎蔵マンダラに出てくる時はミロク菩薩、金剛界マンダラの中では慈氏菩薩と表記することが多いようだ。
僕がミロクさまの御朱印を初めて頂いたのは、同じ京都市の醍醐寺(伏見区)三宝院。授与所の僧侶がとてもフレンドリーな方で、御朱印の意味について少し説明してくれた。あちらのミロク菩薩の御朱印には慈氏殿と墨書きされるが、慈氏とはミロク菩薩のことで、彼を祀るお堂だから慈氏殿と書いている、と。
廣隆寺の御朱印・御朱印帳の写真一覧(57枚)
京都府のおすすめ2選🎌
廣隆寺周辺の御朱印
周辺エリア
おすすめの御朱印記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
3
0