御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年11月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年11月
法金剛院ではいただけません
広告

ほうこんごういん

法金剛院のお参りの記録(2回目)
京都府花園駅

投稿日:2024年11月18日(月)
参拝:2024年11月吉日
2
京都市右京区にあるお寺です。秋の特別拝観でお参りしました。
法金剛院は 通称「蓮の寺」とも呼ばれ 関西花の寺第一三番霊場となっています。
前回お参りした際は 通常非公開と知らず お庭を拝見することができず また仏像も拝顔できず残念な思いをしました。
紅葉を期待していたのですが 今年は遅いようで まだ色づき始めたばかりという感じでした。
境内の真ん中には浄土式庭園が広がり 季節になれば苑池の蓮が見事だそうです。
池には 青女の滝(せいじょのたき 国指定特別名勝)から水が流れ注いでいます。
日本最古の人工の滝とされ 待賢門院の発願により林賢と静意の作と伝わっています。
写真は撮れないのですが 仏殿には国宝の阿弥陀如来坐像があります。
平安後期の定朝様(じょうちょうよう)の阿弥陀像で 坐高2.27メートル仏師院覚の作だそうです。
写真が撮れないので 絵葉書を購入しました。
地蔵堂もあり そちらにも仏像は安置されていますが 写真は撮れません。

山号は五位山 院号は法金剛院 宗旨は律宗 寺格は定額寺 ご本尊は阿弥陀如来(国宝) 創建年は天長7年(830年)頃 中興年は大治5年(1130年) 中興は待賢門院です。
定額寺という言葉を始めて知りました。
定額寺(じょうがくじ)とは 奈良・平安時代に令制国内で官寺に準ずる扱いを朝廷から受けた私寺で 官大寺・国分寺(尼寺を含む)に次ぐ寺格を有した仏教寺院のことだそうです。

由緒については
天長7年(830年)頃 この地に右大臣清原夏野(782年 – 837年)が山荘を構えたが 夏野の死後にその山荘を寺院に改め 名称を双丘寺としたのが当寺の始まりであるという。
その後 嵯峨天皇 淳和天皇の行幸をみ さらに仁明天皇も行幸されたがその際に寺の背後にある内山に登り 景勝をめでて内山に五位の位を授けている。
これにより 内山は五位山と呼ばれ当寺の山号も五位山とされた。
天安2年(858年) 文徳天皇の発願で伽藍が建立されて定額寺に列し 名を天安寺と改めた。
その後 寺運は衰えたようだが 3世紀ほど経た平安時代末期の大治5年(1130年) 待賢門院(1101年 - 1145年)により再興され 名称を法金剛院と改めている。
とありました。
法金剛院(京都府)
山門 こちらからは入れません
法金剛院(京都府)
由緒書
法金剛院(京都府)
石柱
法金剛院(京都府)
境内案内図
法金剛院(京都府)
中門から内側には入れません
法金剛院(京都府)
鐘楼
法金剛院(京都府)
浄土式庭園
法金剛院(京都府)
紅葉はまだ色づき始めでした
法金剛院(京都府)
歌碑
法金剛院(京都府)
池に注ぐ滝からの水
法金剛院(京都府)
青女の滝が有名です
法金剛院(京都府)
見えるかな
法金剛院(京都府)
真ん中の岩のところ
法金剛院(京都府)
法金剛院(京都府)
礼堂
法金剛院(京都府)
名前がわからないですが きれいな実をつけています
法金剛院(京都府)
仏殿
法金剛院(京都府)
釣殿かな
法金剛院(京都府)
庫裏かな
法金剛院(京都府)

すてき

御朱印

みんなのコメント2件)

特別拝観忘れてた😅鉢植えの嵯峨菊が良い感じですね😊紅葉まだ情報含めありがとうございます。右京区は鹿王院・曇華院が特別拝観中なのでセットで周かと検討中です。曇華院は初公開らしいのでおすすめですよ。

2024年11月18日(月)

鹿王院・曇華院ですか。
貴重な情報ありがとうございます。
特別拝観がけっこう多くて 最近は事前に調べるのが忙しいです。
ちょっと特別拝観疲れしてます。

2024年11月19日(火)
ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
法金剛院の投稿をもっと見る43件
コメント
お問い合わせ