らいこうじ(もずめらいこうじ)|西山浄土宗|紫雲山
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
来迎寺(物集女来迎寺)のお参りの記録一覧
![ひぐらし](https://minimized.hotokami.jp/s0lxh7VLAPxcye7DUDGcJ9jK3-Tk8z2hOEZ3rJaaRtk/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230205-060658_HMHkyliZ2D.png@webp)
ひぐらし
2024年05月26日(日)
428投稿
「青もみじとあじさいの御朱印巡り」
長岡天神さん辺りでお昼休憩をしてからこちらへ。
町中にあるこじんまりしたお寺さん。
本堂外でのお経後、御朱印のお願いに行ったら本堂まで上げて頂いた。
本堂で改めてご挨拶し、お坊さんと少しお話しさせて頂きました。
ありがとうございました。
もっと読む
![ますみん](https://minimized.hotokami.jp/k9UgXBhlKx_StXFouVJuZLYsLU0R2vIuZXaaOi07x-U/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210317-043014_QAuS02d9aK.jpg@webp)
ますみん
2021年10月06日(水)
822投稿
(京都洛西三十三観音32番札所)
物集女(もずめ)城跡のすぐ北側です。もずめって難読ですね。
地域に根付くお寺の印象です。
1460年に浄土門の道場として開創されたと伝わっています。本堂に本尊の阿弥陀如来とともに洛西観音霊場の観音様である聖観世音菩薩坐像が安置され、薬師堂に明治初期に廃寺となった光勝寺から移された薬師如来坐像、阿弥陀如来坐像が安置されています。ともに平安時代後期の作で、向日市内では最古の仏像です。
境内には南北朝時代の種字曼荼羅板碑があり、これは石棺の蓋を利用して作られている希少なものだといいます。
薬師堂は拝観できず、外からお参りしました。
板碑は、なるほど、石棺の蓋と言われればそのように見えます。
御朱印 京都洛西三十三観音32番
山門
八幡社
五輪塔
薬師堂
薬師如来について
宝篋印塔と板碑
水子地蔵菩薩像
本堂
もっと読む
京都府のおすすめ2選🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0