さいこうじ|西山浄土宗総本山光明寺末寺|安岡山
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方西迎寺のお参りの記録一覧

大原野神社や勝持寺はまだだろうなぁと思い、もしかしたらと西迎寺へ。今年も見事な枝垂れ桜が堪能出来ました🤗SNSに投稿されないためかほぼ無人。代わる代わる1人2人と入って写真撮ってました。どこいってもですが写真撮ることに興味あってホンマに花が好きで観に来る人は少ないってことなんでしょうね😮💨私としては蹂躙されないのはありがたいのですが🤣桜を堪能したあとは寺務所で御朱印を拝受。今回はご住職のお母様で桜の話とかお聞きしてしばし雑談🤗お賽銭入れがないのがとお話するとこの辺りも賽銭泥棒があるみたいで…😑なんか世知辛い世の中ですねえ。
来年もここの桜見れたらいいなぁ。
寺号標
由緒
参道。
SNSアップ禁止のお願い
墓所の地蔵菩薩
観音様。何故か西國一番那智山の表記
遠目に。
樫本神社近くの寺号標

西迎寺 京都洛西観音霊場
西迎寺 京都洛西観音霊場
西迎寺 京都洛西観音霊場
西迎寺 京都洛西観音霊場
西迎寺 京都洛西観音霊場
西迎寺 京都洛西観音霊場

(京都洛西三十三観音4番札所)
とても静かな西山にほど近いところにあります。
室町時代、こちらは波多野氏の部下の武将・長澤市政の居館があり、その後、戦火により焼失してしまいます。
1576年、長澤市政の菩提を弔うためにその居館跡に建立されたのが西迎寺とのことです。
札所本尊の春日観音は像高60㎝。1868年の神仏分離後の廃仏毀釈により大原野神社から遷されたともいいますが詳細不明です。
何より、参道の漆喰の塀が素晴らしいですから。
山門より一歩入ると枝垂桜が視界いっぱいに広がり、季節の時はどんなに素敵かと。また
、隠れた紅葉の名所でもあるようです。これもま時期ハズレで想像してみるだけでため息です。
御朱印 京都洛西三十三観音4番
寺号標と参道
縁起
山門
三社
地蔵堂
鐘楼
本堂
京都府のおすすめ2選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
0