しょうぼうじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
正法寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年12月02日(月)
参拝:2024年11月吉日
【法寿山(ほうじゅざん)正法寺(しょうぼうじ)】
本尊:三面千手観音
宗派:真言宗東寺派
開山:智威大徳
正法寺は、京都府京都市西京区大原野に位置します。鑑真和上の高弟、智威大徳が隠世したのがはじまりで、天平勝宝年間(749-757)の創建とされます。後に弘仁年間(810-824)の時、弘法大師が巡錫(じゅんしゃく)され42歳の厄除けのため、聖観音を彫刻したと伝わります。応仁の戦火で焼失しましたが、1615(元和元)年(大阪城落城の年)、正法寺として再興され、江戸時代に桂昌院(5代将軍徳川綱吉の母)の帰依を受けて、徳川家代々の祈願所となっています。西山のお大師さまとして古くから親しまれています。
本尊:三面千手観音
宗派:真言宗東寺派
開山:智威大徳
正法寺は、京都府京都市西京区大原野に位置します。鑑真和上の高弟、智威大徳が隠世したのがはじまりで、天平勝宝年間(749-757)の創建とされます。後に弘仁年間(810-824)の時、弘法大師が巡錫(じゅんしゃく)され42歳の厄除けのため、聖観音を彫刻したと伝わります。応仁の戦火で焼失しましたが、1615(元和元)年(大阪城落城の年)、正法寺として再興され、江戸時代に桂昌院(5代将軍徳川綱吉の母)の帰依を受けて、徳川家代々の祈願所となっています。西山のお大師さまとして古くから親しまれています。
【山門】
【通用門】
【大手水鉢】
【本堂前庭】
【本堂】
【鳥獣の石庭】
【手水鉢】
【宝生苑】
【宝生殿】
【書院襖絵】
【書院「鶴の立体掛軸」】
【水琴窟】
【遍照塔】
【春日稲荷尊】
【太鼓橋】
【子育水子地蔵尊】
【清め不動尊】
【春日不動堂】
【御朱印】
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。