しょうぼうじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
正法寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年12月06日(火)
参拝:2022年11月吉日
天平勝宝年間 (749〜757)の創建。奈良唐招提寺を創建した鑑真和上の高弟、智威大徳 が隠世したのが始まり。
後に、延暦年間(782年 - 806年)に最澄が大原寺として寺院化、弘仁年間(810年 - 824年)に空海が入寺して聖観音を彫刻されました。
応仁の乱の戦火によって焼失したが、元和元年(1615年)に恵雲と長円の両律師によって正法寺と寺名を改めて再興。大原野の出身で江戸幕府第5代将軍徳川綱吉の生母・桂昌院の帰依を得ると、以後徳川家代々の祈願所となった。
西国四十九薬師霊場巡りの6箇所目として、第四十一番の正法寺を拝観。
春には枝垂桜や梅、秋には紅葉、他に牡丹や藤、椿など季節ごとの花を鑑賞することができます。
今回は紅葉をメインに鳥獣の石庭や本堂内の雰囲気を感じつつ、ゆったりと落ち着きながら鑑賞させて頂きました。
後に、延暦年間(782年 - 806年)に最澄が大原寺として寺院化、弘仁年間(810年 - 824年)に空海が入寺して聖観音を彫刻されました。
応仁の乱の戦火によって焼失したが、元和元年(1615年)に恵雲と長円の両律師によって正法寺と寺名を改めて再興。大原野の出身で江戸幕府第5代将軍徳川綱吉の生母・桂昌院の帰依を得ると、以後徳川家代々の祈願所となった。
西国四十九薬師霊場巡りの6箇所目として、第四十一番の正法寺を拝観。
春には枝垂桜や梅、秋には紅葉、他に牡丹や藤、椿など季節ごとの花を鑑賞することができます。
今回は紅葉をメインに鳥獣の石庭や本堂内の雰囲気を感じつつ、ゆったりと落ち着きながら鑑賞させて頂きました。
すてき
投稿者のプロフィール
![ポン酢ラーメンさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/GIZ9py7HaBHlG5S2vZ1kFOB1eb-mKYAkfQj4HjOE05E/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200314-124739_mYViKnNpaI.jpg@webp)
ポン酢ラーメン24投稿
・2020年1月11日から神社仏閣巡りスタート。現在は西国四十九薬師霊場巡りを中心に巡礼。今は西国三十三霊場も同時に巡礼中。
・2022年復帰。
・西国四十九薬師霊場を中心に投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。