しょうぼうじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
正法寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年10月01日(金)
参拝:2021年9月吉日
(西国四十九薬師41番札所)
(京都洛西三十三観音番外札所)
大原野神社とすぐ近くにあります。が、逆から行ってしまったので、それに気づかず。
782年に最澄によって“大原寺”として創建されたといいます。
“石の寺”とも呼ばれ、境内には遠く東山連峰をのぞむ借景式山水庭園“宝生苑”があります。
最澄により寺院に改められた後の810年には弘法大師空海が入寺。その際に制作された聖観世音菩薩が寺宝として残り、その他ご本尊の三面千手観世音菩薩立像は国指定重要文化財になっています。
その後応仁の乱により焼失したものの、江戸時代に再建され正法寺と改められました。中でも江戸幕府5代将軍・徳川綱吉の母・桂昌院が大原野の出身で深く帰依されたそう。そのため徳川家の祈願所として徳川家からの文書等も残ります。
あいにくお庭の拝観時間は過ぎていて、見ることができませんでしたが、webで見ると素晴らしいです。見たかったー。
本堂にもそばまでは行けず、外からお参りしました。
(京都洛西三十三観音番外札所)
大原野神社とすぐ近くにあります。が、逆から行ってしまったので、それに気づかず。
782年に最澄によって“大原寺”として創建されたといいます。
“石の寺”とも呼ばれ、境内には遠く東山連峰をのぞむ借景式山水庭園“宝生苑”があります。
最澄により寺院に改められた後の810年には弘法大師空海が入寺。その際に制作された聖観世音菩薩が寺宝として残り、その他ご本尊の三面千手観世音菩薩立像は国指定重要文化財になっています。
その後応仁の乱により焼失したものの、江戸時代に再建され正法寺と改められました。中でも江戸幕府5代将軍・徳川綱吉の母・桂昌院が大原野の出身で深く帰依されたそう。そのため徳川家の祈願所として徳川家からの文書等も残ります。
あいにくお庭の拝観時間は過ぎていて、見ることができませんでしたが、webで見ると素晴らしいです。見たかったー。
本堂にもそばまでは行けず、外からお参りしました。
すてき
投稿者のプロフィール

ますみん822投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。