御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方總神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2025年03月28日(金)
参拝:2025年3月吉日
京都市北区にある神社です。
總神社天満宮とも呼ばれます。
町散策していると どうしてもお寺が多いですが ようやく神社にたどり着きました。
上賀茂神社が近いということで 境外摂社がぽつぽつあるのです。
調べたところ 上賀茂神社境外三十八社の一つでした。
これぐらいの規模の神社だと 地域の方がお参りされているんですね。
ちょうど私以外に お一人参拝中でした。
立地の関係だと思うのですが 東側一の鳥居がけっこう内側にあって もしかしたら外側に一の鳥居があったはず?と思いました。
また 参道が直角に曲げられているのも面白いと感じました。
由緒書を読んでみると 菅原道真公と源義経公がこの地にいたことのある ゆかりのある神社だったんですね。
これはなかなか素晴らしい。
ネット情報です。
創祀の詳細は不明だが 白鳳年間に始まったといわれている。
祭神は天照大神の御子天穂日命・八幡大神・天満大神・源義朝神霊の4柱。
賀茂御読経所聖神寺の鎮守社として 社僧が学問向上を願って崇敬した。
鎮座地の紫竹は源氏とのゆかりの深い土地で 源義朝の別邸があったとされており 義朝の妾 常磐御前が牛若丸をそこで出産したとも伝えられる。
そのゆかりから 古図ではこの周辺を「常磐の森」と記している。
また 古来菅原氏が当社の宮守をしてきたことから「菅宿坊天神」と称し 菅原道真が筑紫へ左遷の際 巫女として奉仕していた叔母に別れを告げるために 当社に一泊したとも伝えられる。
毎年4月第2日曜に行われる「やすらい祭」では 上野・川上とニ社のやすらいが 当社を参拝後今宮神社(紫野今宮町)へ参るのが習しとなっている。
總神社天満宮とも呼ばれます。
町散策していると どうしてもお寺が多いですが ようやく神社にたどり着きました。
上賀茂神社が近いということで 境外摂社がぽつぽつあるのです。
調べたところ 上賀茂神社境外三十八社の一つでした。
これぐらいの規模の神社だと 地域の方がお参りされているんですね。
ちょうど私以外に お一人参拝中でした。
立地の関係だと思うのですが 東側一の鳥居がけっこう内側にあって もしかしたら外側に一の鳥居があったはず?と思いました。
また 参道が直角に曲げられているのも面白いと感じました。
由緒書を読んでみると 菅原道真公と源義経公がこの地にいたことのある ゆかりのある神社だったんですね。
これはなかなか素晴らしい。
ネット情報です。
創祀の詳細は不明だが 白鳳年間に始まったといわれている。
祭神は天照大神の御子天穂日命・八幡大神・天満大神・源義朝神霊の4柱。
賀茂御読経所聖神寺の鎮守社として 社僧が学問向上を願って崇敬した。
鎮座地の紫竹は源氏とのゆかりの深い土地で 源義朝の別邸があったとされており 義朝の妾 常磐御前が牛若丸をそこで出産したとも伝えられる。
そのゆかりから 古図ではこの周辺を「常磐の森」と記している。
また 古来菅原氏が当社の宮守をしてきたことから「菅宿坊天神」と称し 菅原道真が筑紫へ左遷の際 巫女として奉仕していた叔母に別れを告げるために 当社に一泊したとも伝えられる。
毎年4月第2日曜に行われる「やすらい祭」では 上野・川上とニ社のやすらいが 当社を参拝後今宮神社(紫野今宮町)へ参るのが習しとなっている。
すてき
投稿者のプロフィール

くるくるきよせん2505投稿
「すてき」 をくださるみなさま、ありがとうございます。 拙い投稿ですのに、本当に感謝しかありません。 2022年の正月に、ふと思い立って古都の寺社巡りを始めました。 由緒書きを読んだり、お話を伺...もっと読む
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。