ずいしゅんいん|臨済宗相国寺派本山相国寺塔頭|万年山
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
瑞春院の御由緒・歴史
ご本尊 | 阿弥陀三尊佛 | |
---|---|---|
開山・開基 | 足利義満(雲頂院)、亀泉集證(瑞春軒) | |
ご由緒 | 足利義満が雪村友梅禅師の法嗣太清宗渭(相国寺第四世住持)を相国寺に迎請するため、その禅室として雲頂院を創設したのが始まりです。その後雲頂院は兵火で罹災し瑞春軒と併合し、瑞春軒は蔭涼軒日録を編集した僧録司の権威、亀泉集證が文明年間(1484年)に創設するも天明年間に焼失。弘化から嘉永まで(1845~1849年)の間に再建され、その後客殿を棄却したが、明治31年(1898年)再興完成し、今日の瑞春院にいたります。 |
京都府のおすすめ🎎
広告
歴史の写真一覧
京都府のおすすめ🎎
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ