御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年5月
瑞春院ではいただけません
広告

ずいしゅんいん

瑞春院のお参りの記録(1回目)
京都府鞍馬口駅

投稿日:2023年04月25日(火)
参拝:1997年9月吉日
4
瑞春院


相国寺塔頭
瑞春院は相国寺西南に位置し、作家・水上勉氏が禅の修行に雛僧としてここで修行し、その体験をもとに小説「雁の寺」を著したことで有名です。

雁の寺は室町幕府第3代将軍足利義満が臨済宗の僧・太清宗渭(たいせいそうい)を相国寺に迎える為に 雲頂院を創設したのが起源です。
その後兵火に遭い、亀泉集證(きせんしゅうしょ)が開いた瑞春軒と併寺しました。1788年(天明8年)の天明の大火によって焼失。その後再建されました。1898年(明治31年)に名称が瑞春院になりました。

本堂の御本尊は6代将軍足利義教が寄進した平安時代の木像仏で、雲上来迎の姿は他に例をみません。
表千家の不審庵を模した茶室「久昌庵」(名工・諸冨厚士氏作・寄進)は、室町時代の石組みがそのまま残っている枯山水の雲頂庭、池泉回遊式の心字池がある雲泉庭などがあります。
また、茶室「久昌庵」の横にある水琴窟の音は、癒しそのもの。


庭園
瑞春院の庭は大きく南側の枯山水「雲頂庭」と北側の池泉庭園「雲泉庭」に分かれます。
方丈
今尾景年筆「孔雀の襖絵」、上田萬秋筆「雁の襖絵」など。
夢窓国師の作風を取り入れた室町時代風の池泉回遊式庭園。
約1千坪の庭の中央に心字型の池を配し、東側には観音霊場にみたてた33個の赤石の滝組。
京都の街中とは思えない静けさ。草木が綺麗に手入れしてあり、夏萩が咲いていました。
雲泉庭に面して建つ茶室「久昌庵」は表千家の不審庵の写です。 この茶室への入口のつくばいが水琴窟となっています。


水上勉さんは、襖の孔雀(今尾景年筆)の親子絵を見て、自分と故郷の母を重ね、この絵を思い起こして「雁の寺」を書かれたそうです。
しかし実際はこの孔雀を雁と間違えてかいたことが、直木賞受賞後この寺を訪れてはじめて分ったそうです。当時雛僧では入ることのできなかった隣の「上官の間」に、本当に鴈(上田萬秋筆)の襖絵があるのを見て、背筋に水が流れたように感じられた、とも。

書院
内部には、相国寺第115世の維明周奎の筆に拠る、豊干禅師の絵が。庫裡で見かけたつがいの鶏を描いた杉戸絵や、ひょうたん型にくりぬかれたつくばいもありました。

特別拝観については、京都市観光協会のホームページに掲載されていましたが、平成22年の「京の夏の旅」での公開以降は公開されていなかったため、すっかりお参りから遠ざかっていました。皆さまのご投稿を拝見して、来春の特別拝観にお伺いできればと思います。


~・~・~・~
相国寺
水上勉の小説「雁(がん)の寺」で知られる瑞春院、鶯宿梅(おうしゅくばい)のある林光院、足利義政の菩提寺の普広院(ふこういん)など、境内には13の塔頭寺院があり、鹿苑寺(金閣寺)と慈照寺(銀閣寺)は山外塔頭です。
相国寺の「相国」は「宰相」の意で、室町幕府の権勢の寺でした。
相国寺は、祖父の尊氏が天竜寺を、亀山上皇が南禅寺をつくったのにならい、ときの三代将軍足利義満が「花の御所」の隣に、一大禅刹をつくろうとしたのが始まりで、明徳3年(1392)に創建されました。
義満は禅宗寺院を統括管理するための僧録司(そうろくし)を寺内の鹿苑院(ろくおんいん)に置いたため、将軍と直結した寺院として大きな力を持つに至ります。
義満は応永6年(1399)に相国寺東側に高さ約110mといわれる七重塔を建てて盛大な落慶法要を営みます。しかし4年後には落雷により大塔は焼失、再建、再焼失します。
応仁の乱では東陣が占拠したため苛烈な攻防戦が繰り広げられ、伽藍の大半が焼失しました。応永13年(1404)、自身が住んでいた北山殿(金閣寺の前身)に塔を再建します。
現在の境内には、足利義政の墓碑が建てられています。
至徳3年(1386)に幕府は南禅寺を五山の上として格上げし、相国寺を天龍山につぐ第二位に列しました。
足利義満は禅宗寺院を統制して僧侶の人事を管理する僧録司の職を相国寺におき、住持が兼務しました。
応仁の乱において相国寺は東軍の陣となり兵火で伽藍は全壊します。
その後も、再建全焼をくり返し文化年間(1804~18)に 今日の伽藍となりました。
16世紀の京都は、宗派対立から寺院が襲撃された「天文法華(てんぶんほっけ)の乱(1536)」が起き、混乱が続いた時期で、戦国期の寺院で区画ごとの掘割があるのは、他に東寺があります。

~・~・~・~
昨夜急に 水上勉さんの『一休』を読みたくなりました。
ここでいう一休とは、室町末期の乱世を生きた禅僧一休宗純和尚をいう。この人に関心をよせる理由は~ から始まります。

ふと忘れていた御朱印を思い出し、記録しておくことにしました。


#一冊
#萬年山
#臨済宗相国寺派
#瑞春院
#阿弥陀如来雲上来迎
#塔頭
#京都五山
#水上勉
#雁ノ寺
#禅僧
#山盛松庵
#風狂禅者
#放埒性
#一休宗純
#千菊丸
#狂雲子(きょううんし)、
#瞎驢(かつろ)、
#夢閨(むけい)、
#国景(こっけい)
#神仏霊場巡拝の道
#天響楼
#良寛
#狩野派
#御朱印帳
#円山応挙
#仔犬図
#花手水(はなちょうず)
#一休宗純
#春衣宿花
華叟より一休の道号を授かる
「有漏路(うろじ)」とは迷い(煩悩)の世界、「無漏路(むろじ)」とは悟り(仏)の世界を指す。



〒602-0898
京都市上京区今出川烏丸東入相国寺門前町701
瑞春院の建物その他
瑞春院の建物その他
瑞春院の歴史
瑞春院の建物その他
瑞春院(京都府)
瑞春院(京都府)
瑞春院の御朱印
瑞春院 御朱印
瑞春院の建物その他

すてき

御朱印

みんなのコメント4件)

こんばんは。

相国寺には境外塔頭も含め、数多くの寺院を擁しているのは、やはり大本山だけのことはあります。洋風館に禅寺様式のコンストラクト。二つの別世界への入口に来た感覚がします。

その瑞春院も雁の寺をはじめ「雁4部作」の代表作です。
作者は、8歳の時に入って身の回りの世話などでお寺の勤めをしていたようですが、結構数奇な運命を辿ったようです。

ここの寺院の庭園は、話によれば相国寺と変わらぬ美しさだとか?2008年と2010年に特別公開をして以降、予約拝観もやめてしまいました。
また特別公開して欲しい寺院の一つです。

我が母校の校舎が写りましたが、きれいになったものだ。

2023年04月25日(火)

ハマ寺ス同ヤン先生🌿✴

こんばんは。🌃ご覧くださりありがとうございます。
仰る通りの別世界への入口。まさしく現代京都の和洋構成の素晴らしさが凝縮された一帯のような気がします。どうしても駆け足での観賞(とはいえないですが)になりがちですものね。願いが叶うならば、水上先生のご覧になった世界を見てみたい と思い本を手にしたのかもしれません。本当に特別拝観を再開して頂きたいですね。
改めて同大ってすんごい処にありますね。😌💚

2023年04月26日(水)

御所の北の今出川には、大変お世話になり、相国寺はお庭当然にチャリンコでよくよく通ったものです。この辺りは、緑多き庭といった感じでしょうか。
だから春と秋の特別公開は、通年行事みたいなもので楽しみにしていました。
ただ塔頭寺院は、ここ数年行われておらず。高齢で管理も難しく、また文化財が紙焼けなど変色して管理が出来ないといった点で拝観が難しいという話もあるそうです。
冬の定番でまた訪れたいですが、もしかしたら塔頭寺院が特別公開したら奇跡かも知れません。

2023年04月26日(水)

ハマ寺ス同ヤン先生🌿 𓅯 ⸒⸒

おはようございます。粋なコメントをありがとうございます。
カリを最近見ることもなくなりました。冬鳥 遠つ人 𓅯 ⸒⸒ 懐かしい幻かもですね。✴

2023年04月26日(水)
ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
瑞春院の投稿をもっと見る5件
コメント
お問い合わせ