たけいさおじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
建勲神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年01月16日(日)
参拝:2022年1月吉日
天下を統一した織田信長の偉勲を称え、明治2年明治天皇が創建。明治8年別格官幣社指定。1910年(明治43)船岡山の山腹にあった社を山頂に遷祀した。建勲の神号は明治天皇が下賜。なお船岡山は平安京造営の際、玄武の山として北の基点となり、また、平安時代は大宮人の清遊の地として名高い。応仁の乱の際は西軍の陣地となる。国の史跡で眺望絶景。毎年10月19日に行われる「船岡大祭」は、祭神・織田信長公の偉大な功勲を後世に伝えようと創建時から続く祭典。信長公ゆかりの敦盛の舞や舞楽奉納があり、年により信長公ゆかりの宝物の公開や火縄銃の実射等の奉納がある。
今回は三十六功臣の御朱印をいただきに。
一年に十二功臣。3年でコンプリート出来るみたいです。
今回は三十六功臣の御朱印をいただきに。
一年に十二功臣。3年でコンプリート出来るみたいです。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。