なからぎじんじゃ(かもわけいかずちじんじゃけいがいまっしゃ)
半木神社(賀茂別雷神社境外末社)京都府 北山駅
京都府立植物園開館時間9時~17時(入場16時)
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方なからぎじんじゃ(かもわけいかずちじんじゃけいがいまっしゃ)
京都府立植物園開館時間9時~17時(入場16時)
法乗院さんの御朱印待ちで府立植物園に。遅かった今年の紅葉もようやく見納めですかね。寒桜や山茶花は遅れ気味。椿も遅くなりそうです。とはいえスノードロップなど冬の訪れを告げる花も徐々に姿を表しておりました😍冬は冬で椿や蝋梅など好きな花が多いのでまた楽しみな季節でもあります。植物園内の半木神社さんへお参りしてまいりました🤗
2022年4月17日
当時コロナ過が少し落ち着いてきたので、緑に飢えていた僕らは京都府立植物園に行って来ました。
園内には半木神社が鎮座しています。
今流行りの(?)リアル謎解きゲームが京都府立植物園のすぐ近くで開催されており、そちらも参加してみました。
京都府立植物園
入園料は一人200円です
京都府立植物園内に鎮座されます 半木神社です
リアル謎解きゲーム「狙われし京の歴史~歴史泥棒から時と彩りを守り抜け!~」
受付は京都府立京都学・歴彩館
2022年8月31日までやっており、参加費は500円(1グループ)
イベント場所は植物園の北側~東側になります
その昔、加茂川上流の西賀茂には三座の神様を祀る神社があり、洪水が起こった際、三座のうち一座が流れてしまいました。
流れ出た流木がこの地に留まったことから、流木を使用して社殿を建立。これが半木神社の始まりといいます。
上記の伝承から、「半木(なからぎ)」という名称は「流木(ながれぎ)」が転訛したものと考えられています。
また、境内の案内板によれば、絹織物業に携わっていた加茂族と秦族の人々が、守護神として徳島から「天太玉命(あめのふとだまのみこと)」を勧請し、祀ったのが始まりといいます。
住所 | 京都府京都市左京区下鴨半木町(京都府立植物園内) |
---|---|
行き方 | 京都市営地下鉄北山駅下車すぐ。
|
名称 | 半木神社(賀茂別雷神社境外末社) |
---|---|
読み方 | なからぎじんじゃ(かもわけいかずちじんじゃけいがいまっしゃ) |
通称 | 流木神社、半木社 |
参拝時間 | 京都府立植物園開館時間9時~17時(入場16時) |
参拝料 | 植物園入園料200円 |
トイレ | 植物園内に数カ所あり |
ご祭神 | 天太玉命 |
---|---|
創建時代 | 不詳 |
ご由緒 | その昔、加茂川上流の西賀茂には三座の神様を祀る神社があり、洪水が起こった際、三座のうち一座が流れてしまいました。
|
概要 | 半木神社(なからぎじんじゃ)は京都市左京区の京都府立植物園内に位置する神社である。 |
---|---|
アクセス | 交通[編集] 京都市営地下鉄烏丸線北山駅より徒歩約8分[1] ^ 引用エラー: 無効な タグです。「神社人」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません |
引用元情報 | 「半木神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%8D%8A%E6%9C%A8%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=97928650 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
16
0