こうみょうじるりいこういん|浄土宗東本願寺派|無量寿山
光明寺瑠璃光院のお参りの記録一覧
御本尊 阿弥陀如来立像
特別拝観期間(春季・夏季・秋季)のみ境内への参拝が出来ます。
青紅葉 紅葉🍁の時にはよくニュースでみます
夜間特別拝観に行ってきました。
「そうだ京都行こう」で予約
4年前、お昼に予約して行きましたが
夜の方がひとが少ない❣️
2階の書院のテーブルリフレクションを撮る、黒塗りの天板の机も並ばなくても良かったです👍🏻
だけど 夜に撮るのは難しい🤨😓
写経をして一階におりると
お庭を見ながらフルート🪈の演奏を聞く事ができました。
静寂の中、フルートの音色が心地よく響いてました😊
京都市左京区八瀬の瑠璃光院に参詣。写経机に庭の紅葉が映込む姿は美しいと評判。紅葉の時期はさぞかしきれいだろう🍁
ボールペンと経の書いてある用紙を入口で配っており写経、願い事も書込みお供えした。御朱印は書込んだものをいただきました。
瑠璃光院〜2階の書院より写経机に映り込む紅葉
瑠璃光院〜茶庵「喜鶴亭」からの臥龍の庭を臨む
瑠璃光院〜御朱印
瑠璃光院〜山門
瑠璃光院〜瑠璃の庭
瑠璃光院〜青もみじと池の鯉
瑠璃光院〜石灯篭の庭
web予約制。
しっかり名前の確認がありました。
実際の目で見るより、写真に撮ったほうが
キレイな逆さ景色になります!
スマホをこのテーブルに忘れている方がいました。
無事、持ち主見つかったかな?
八瀬比叡山口
池照お兄さん発見!
駅も電車もめちゃくちゃ可愛い!!
子どもの楽園の紅葉の様子
秋の特別公開
10月は予約無しで入れます。
苔が美しい
木漏れ日のキレイな池に鯉が
見たかった机もみじ
机のこちら側はカメラを構えた人たちでいっぱい
皆さん静かに交代しながら写真を撮りまくります
八瀬の山
琉璃光院に参拝。春と秋の特別拝観だけで、予約が必要です。拝観料を払って入りますが御朱印はおいてあります。ちょっとそっけない。けれど庭園は入魂の力作。晩秋には窓ごしに眺める紅葉が座卓に映えて、SNSで一躍話題になりました。というわけで今回は紅葉の庭園を中心にアップします。あと1週間で見頃といったところのようです。紅葉狩りのあとは写経です。
御朱印です。
静かに佇む山門。
参道を上がって書院へ向かいます。
一階からみる庭園。ずっと見てられます。この辺りはまだ紅葉してませんでした。
遂にキター。座卓に写りこむ紅葉。凄いです。
こちらはグラデーション状態。八瀬は京都より早く紅葉しそうですが、意外に遅いようです。
三条実美ゆかりのやすらぎの郷、八瀬の瑠璃光院。秋の特別拝観。八瀬は矢背から、壬申の乱で傷ついた大海人皇子がこちらの釜風呂で癒したとされる。平安貴族や武士にやすらぎの郷として愛された。建築は中村外二。作庭は佐野藤右衛門一統。
まだ紅葉前の山門。
書院2階からの瑠璃の庭。テーブルに映り込む有名な構図。順番待ちは多少ありますが、完全予約制なのでゆっくり写せます。
瑠璃光院夜間拝観とえいでん1日券、ケーブル比叡とセット。
比叡駅の八瀬かえでちゃん。千日回峰行のパネルがありました。
ケーブル比叡駅。
釜風呂。サウナですね。
京都銀行の前身となった亀岡銀行や、京都電燈の創業者の田中源太郎(1853~1922年)が所有していた別荘「喜鶴亭」を、2005年に岐阜市・光明寺が買い取り、本堂を設け寺宝を入れ別院とした。
書院の2階にある黒塗りの机が映す紅葉が有名です。
普段は非公開で、春と秋に特別公開されます。2020年はコロナの影響で完全予約制でしたので、訪問前に事前にHPをチェックしてください。
すでに紅葉の時期が去っていたようです…
これはフリー素材からダウンロードした写真です!
運と撮影技術があればこのような写真が撮れます🤣
午前中の方が綺麗に撮影できるらしいです
駐車場がないので、叡山電鉄を使いました
叡山電鉄は京都電燈の関連会社でした
写経
京都府のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
15
2