御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
サポーター募集中!ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です
広告
名称八瀬天満宮社
読み方やせてんまんぐうしゃ
通称矢背(やせ)天神宮

詳細情報

ご祭神《主》菅原道真,《配》老松殿,紅梅殿
創始者叡山法性坊阿闍梨尊意
ご由緒

祭神として菅原道真公(八四五~九〇三)を祀る。
道真が亡くなった後、師である叡山(えいざん)法性坊阿闍梨尊意(ほうしょうぼうあじゃりそんい)(八六六~九四〇)の勧請により建立されたと伝えられ、社殿の背面扉の内側には、十一面観音絵像が祀られている。十一面観音は道真の本地仏である。
道真が若い時、自己研鑽のため比叡山へ通う折り、此の地で休息したといわれ、江戸時代まで「矢背(やせ)天神宮」とも呼ばれたこの辺りの風情は、壬申の乱(六七二)の際,此の地で矢傷を癒した天武天皇以来の歴史を偲ぶことができる。
天満宮社には九つの摂社が祀られ、本殿南側の秋元(あきもと)神社は、宝永七年(一七一〇)比叡山との境界論争勃発の際、八瀬村の利権(租税の免除)を認めた裁決の報恩として、時の幕府老中で,この訴訟の担当者であった秋元但馬守喬知(たかとも)を祀り、以来毎年「赦免地踊り」が奉納されている。
また裏山中腹には、足利尊氏に追われ比叡山へ逃れた後醍醐天皇の行在所(天皇が外出した時の仮の御所)があった「御所谷」、境内には、「後醍醐天皇御旧跡」、「復租紀恩碑」、「皇后陛下御歌碑」、「弁慶背比べ石」、「菅公腰掛け石」等の史蹟がある。 天満宮社の例祭は五月五日。
秋元神社の例祭「赦免地踊り」(八瀬郷土文化保存会執行)は十月体育の日の前日夜に実施される。 

体験祭り

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ