御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
地蔵院(椿寺)ではいただけません
広告

じぞういん (つばきでら)|浄土宗昆陽山

地蔵院(椿寺)の御朱印・御朱印帳
京都府 北野白梅町駅

豊臣秀吉が五色八重散椿を寄進したことから「椿寺」の名で知られ、椿のかたちの御朱印があります。

御朱印について
限定
-
御朱印帳
-
参拝時間

9:00~16:00

電話番号

075-461-1263

巡礼

その他の巡礼の情報

洛陽三十三所観音霊場第30番
京都通称寺の会
洛陽四十八願地蔵尊第12番

最新の御朱印・御朱印帳の投稿

hiro
hiro
2025年01月21日(火)
28投稿

「京都浪漫」という番組を見て、「おこしバスで行く京の冬の旅」という企画があることを知りました。そこで、その番組を見た後で「京の冬の旅 新春ご利益 札所の特別公開めぐり」を予約して、1月21日に行ってきました。京都駅まで行く必要がありますが、京都駅から京阪バスで、地蔵院(椿寺)、頂法寺(六角堂)、平等寺(因幡堂)の3つの寺を回り、昼食を「天㐂 (てんき)」でいただくというツアーです。特別公開の仏像にもお参りできて、非常に充実した時間でした。
仏像は撮影できなかったので、御朱印のみupさせていただきました。

地蔵院(椿寺)の御朱印
地蔵院(椿寺)(京都府)

地蔵院にお祭りされている「鍬形地蔵」のお顔です。以下はホームページから引用しました。
「地蔵院の建っている土地はその昔は大将軍村といい、田んぼに囲まれた村だったそうです。地蔵菩薩様も地元農民から篤く信仰されていました。

あるとき、日照りが続き、田んぼに引く水が不足してしまいました。村人は川の水を分け合って田んぼに引いていました。ところがある男が強引にその少ない水を自分の田んぼにばかり引こうとするのです。

男の自分勝手な行いに村人が困っていたところ、一人のお坊さんが男の前に現れました。
お坊さんは男に自分勝手な振る舞いを止めるように諭したのです。しかし男は腹を立てて、なんと持っていた鍬でお坊さんの顔を殴りつけてしまったのです。
しかしお坊さんは顔を怪我したにもかかわらず、腹を立てることもなく何も言わずその場を去っていきました。
男が不思議に思ってお坊さんの後をつけていくと、お坊さんは地蔵院の中にある地蔵堂に入っていきました。
中をのぞいてみても誰もいない。よく見るとお地蔵さまの頬に鍬の傷がついているではありませんか。

お地蔵さまがお坊さんの姿になって、自分勝手なことをしないように諭してくれたのです。
それ以来、男は改心して、自分の田んぼにだけ水を引くということをしなくなりました。
このことから、当山の地蔵菩薩さまは鍬形地蔵さまと呼ばれるようになったといいます。」

地蔵院(椿寺)(京都府)

地蔵院の入り口の門の写真です。

もっと読む
sasaki3
sasaki3
2024年05月20日(月)
1634投稿

椿寺地蔵院 洛陽三十三所観音霊場

地蔵院(椿寺)の御朱印

椿寺地蔵院 洛陽三十三所観音霊場

地蔵院(椿寺)(京都府)

椿寺地蔵院 洛陽三十三所観音霊場

もっと読む

地蔵院(椿寺)の御朱印・御朱印帳の写真一覧(56枚)

御朱印(56枚)

御朱印
2025年01月
御朱印
2024年12月
御朱印
2018年05月
御朱印
2024年05月
御朱印
2024年05月
御朱印
2024年05月
御朱印
2024年03月
御朱印
2024年03月
御朱印
2020年11月
御朱印
2022年06月
御朱印
2024年02月
御朱印
2024年01月
御朱印
2024年01月
御朱印
2022年06月
御朱印
2022年06月
御朱印
2022年06月
御朱印
2023年03月
御朱印
2019年11月
御朱印
2022年11月
御朱印
2023年02月
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景