御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方

じょうぼんれいだいじ|真言宗智山派蓮華金宝山

上品蓮台寺のお参りの記録一覧
京都府 北野白梅町駅

くるくるきよせん
くるくるきよせん
2025年03月13日(木)
2306投稿

京都市北区にあるお寺です。
御朱印の多さで有名な建勲神社のある船岡山公園のすぐ西にあります。
境内も広く 山門を含めて門が3つありました。
1つだけ閉じられていましたが 2つは開いていて中に入れました。
鐘楼・本殿・寶泉院・大師堂 どれも立派な建物でした。
これだけ立派なお寺で京都市の由緒書もあるので 拝観できるかな?と思ったのですが 拝観はしておりません でした。残念。
号は蓮華金寶山 院号は九品三昧院 宗旨宗派は新義真言宗智山派 ご本尊は地蔵菩薩 創建年は(伝)飛鳥時代(文献上は10世紀半ば) 開基は(伝)聖徳太子(実質的開基は寛空)です。
ネット情報です。
寺伝によれば 聖徳太子が母の菩提寺として建立し 宇多法皇が中興したという。
天徳4年(960年)9月9日付の蓮台寺供養願文(『本朝文集』所収)に 東寺長者寛空が北山に一堂を建立し 亡き父母の供養をしたとあり 『日本紀略』同日条にも同様の記載があるが これが上品蓮台寺の実質的な創建を伝えるものと推測される。
当寺は一名香隆寺とも呼ばれたが これは寛空が隣接する香隆寺(後に上品蓮台寺に合併)を兼帯していたためである。
寛空は宇多法皇の弟子にあたり 大覚寺で法皇から灌頂を受けている。
宇多法皇の孫(敦実親王の子)にあたる寛朝僧正も当寺の住持になっている。
嵯峨清凉寺の本尊で 「三国伝来の霊像」として広く信仰を集めてきた釈迦如来像は 一時期 上品蓮台寺に安置されていた。
『扶桑略記』によれば 寛和3年(永延元年・987年)に奝然が同釈迦像を宋から日本へ請来した際 一時この寺に安置し 後に清涼寺に移したという。
寺は応仁の乱で焼けたが 文禄年間(1592 – 1596年) 豊臣秀吉の援助のもと 紀州根来寺の性盛によって復興された。

上品蓮台寺(京都府)

立派な山門

上品蓮台寺(京都府)

石柱も立派

上品蓮台寺(京都府)

東南側の門には柵がありました

上品蓮台寺(京都府)

鐘楼が見えます

上品蓮台寺(京都府)

南側の門も開いていました

上品蓮台寺(京都府)

寶泉院

上品蓮台寺(京都府)

本堂

上品蓮台寺(京都府)

鐘楼

上品蓮台寺(京都府)

大師堂

上品蓮台寺(京都府)

拝観はしていませんでした

上品蓮台寺(京都府)
上品蓮台寺(京都府)

井戸

上品蓮台寺(京都府)

境内摂社

上品蓮台寺(京都府)

由緒書

上品蓮台寺(京都府)

日本佛師開山常朝法印「定家」の墓 の由緒書

もっと読む
かっこ
かっこ
2021年04月09日(金)
463投稿

蓮華金宝山九品三昧院。真言宗智山派。聖徳太子の創建と。ご本尊は延命地蔵菩薩。たくさんの文化財、本堂、桜でもなく、今回は…妖怪ツアーでお墓の中の一本の木?塚を見に来ました。土蜘蛛の話でした。
お墓に卒塔婆が沢山あってびっくりしました。北陸は浄土真宗が優勢なので卒塔婆はほとんどありません。

上品蓮台寺の歴史
上品蓮台寺の建物その他
上品蓮台寺の山門
上品蓮台寺の自然
上品蓮台寺の鳥居
上品蓮台寺の自然

源頼光朝臣の塚。らいこうさんとも呼ばれる。藤原道長に仕え渡邊綱ら四天王と共に大江山の鬼退治をした人。

上品蓮台寺の建物その他

土蜘蛛草子、平家物語に頼光らが土蜘蛛退治をした話がある。この時の刀が蜘蛛切。鬼退治の時渡辺綱が使ったのが鬼切で北野天満宮にあります。

上品蓮台寺の自然
上品蓮台寺の自然
もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ